サイト内検索

Search

2018年度 第40回 現代法学部 高平 奇恵 准教授

高校生の頃、裁判を傍聴。法学を学ぼうと決心しました。現代法学部 高平 奇恵 准教授 高校生の頃、裁判を傍聴。法学を学ぼうと決心しました。現代法学部 高平 奇恵 准教授

Takahira Kie
東京経済大学 現代法学部准教授
弁護士。京都大学法学部卒業。九州大学法科大学院修了。2008年から弁護士として活動。2018年5月から早稲田リーガルコモンズ法律事務所に所属。九州大学大学院 法学府法学研究院助教を経て、2018年から現職。主な研究分野は、刑事手続法。近著に、『2016年改正 刑事訴訟法・通信傍受法条文解析』『刑事弁護の原理と実践』『刑事訴訟法理論の探究』(すべて共著)。主な担当科目は、刑事手続と法、リーガルリテラシー入門。

「刑事訴訟法」って、私たちに関係あるんでしょうか?

 もしあなたが、突然逮捕されたり家宅捜索されたりしたら、どうしますか? しかも身に覚えのない罪で、何の証拠もなかったのだとしたら? ──こんな国ではとても安心して暮らせませんね。そこで、犯罪行為とその刑罰の内容を「刑法」が、刑罰を科して執行するまでの具体的な手続きを「刑事訴訟法」が、それぞれ定めているのです。
 刑事訴訟法には、捜査から起訴、裁判、刑の執行に至るまで、刑事手続の各段階で誰が何をできるか、記されています。刑事手続は、人の自由や財産、時に生命までも奪う、非常に重大な人権の制約をもたらすものです。だからこそ、国の最高法規である日本国憲法でも、31条から40条、実に10カ条を刑事法に関する規定が占めています。適正な刑事手続によって人権を守りつつ事案の真実を解明すること。これが刑事訴訟法の大切な役割なのです。

弁護士としての立場から、司法のいまをどう見ますか。

 日本の刑事訴訟法は、憲法の理念を汲んだ規定ですが、実際の運用はそのような理念とは異なることもあるのが実情です。いまは、本来のあるべき姿に向かって一歩ずつ改革している過程といえるでしょう。
 例えば「録音・録画」の導入も、そんな改革の一つです。逮捕後最長23日間、時に朝から晩まで外部との連絡を遮断して行われる厳しい取調べは、虚偽の自白、ひいては冤罪を生む一因といわれていました。取調べ偏重がもたらした幾つかの事件も契機となり、被疑者の取調べの過程の可視化、すなわち「録音・録画」制度を導入した改正法が2016年に成立しています。
 また、かつて私が弁護を担当したある事案を機に、「悪性格証拠」についての研究も進めています。これは、被告人の「前科」が"被告人が犯人である"という認定に誤った推認を引き起こすのではないかという問題意識によるものです。法曹のプロではない裁判員による裁判でも論理的な判断がなされるのか。どんな前科がどんな立証のための根拠として認められるべきか。今後も向き合い続けていきたい分野です。

ゼミは「社会がどうあるべきか」を考える場にしたいとか。

 何に問題意識を持つか。何を調べ、ゼミで何を議論するか。私のゼミでは、そういった研究テーマの設定から学生たちに任せています。例えば、「憲法との関わり」を取り上げたグループは、憲法の理念が刑事訴訟法でどんな規定になり、それが具体的な事案においてどう機能しているかについて議論を深め、「違法収集証拠排除法則」について興味を持ったグループは、違法な捜査活動があった場合にそこで得られた証拠がどう扱われるべきかを調べる、といった具合です。
 刑事訴訟法の学びを深めることを通して、主権者として、そして未来を担う世代として「自分たちの社会がどうあるべきか」を真剣に考えてもらえればと思っています。そして、ゼミで鍛えた「問題を発見する力」は、将来どんな分野に進んでも、この社会をより良いものにしていくエネルギーになると信じています。

これから大学で学ぶ人へメッセージを。

 「面白い学び」をどんどん自分で見つけてください。これまでの勉強は、どちらかというと押し付けられるもの、詰め込むものに近かったかもしれません。でも本当の勉強はそうではありません。社会のすべての事象が勉強や研究の対象であり、大学という場において、その扉は常に皆さんのために開かれています。目や耳を開けて、自分の頭で考えることを続けてください。
 もちろん、どんな学びにも(その後の仕事にも)苦労や壁はありますが、そんな中でも常に楽しみを見出す前向きな姿勢を忘れないでください。そんな皆さんの成長を、大学という場で手助けできるのを楽しみにしています。

Students'VOICE高平ゼミで学ぶ学生の声

多田隆亨さん(現代法学部3年)
学部選びに迷っていた高校生の頃、地元の山梨で裁判の傍聴に行きました。そして、法学の知識や考え方はどんな進路でも役立つと思い、現代法学部を選びました。ゼミでは、自分達なりに調べ考えた上で傍聴に行き、実際の法曹界の方々がどんな発言をするのか聞いてみる、といったこともしてみたいですね。
一瀬貴弘さん(現代法学部3年)
僕は体育会の野球部に所属しているので週6日は練習漬け。夜はバイトもあるので、なかなかハードな毎日ですが、せっかく大学に進学したのだから「濃い勉強」がしたいとゼミにも所属することにしました。高平先生はものすごく頭がいい方なのに、時に天然ボケなところも(笑)。ゼミの雰囲気もいつも和やかです。

※掲載されている教員・学生の所属学部・職位・学年及び研究テーマ等は、取材当時のものです。