« ユートピアについて その1 | メイン | 中沢新一『アースダイバー』講談社,村上春樹『東京奇譚集』新潮社 »

ロナルド・ドーア『働くということ』(中公新書), リチャード・セネット『それでも新資本主義についていくか』(ダイヤモンド社)

・阪神やTBSの株買収でにぎやかだ。ホリエモンの日本放送買収以来だが、今度はあまり支持する気にならない。村上ファンドは短期的な利益という手法が露骨だし、楽天は二番手で実利を得るというやり方が気に入らない。いずれにしても、金儲けしか考えない貪欲さばかりが目立つ気がする。
・株を買い占めて企業の経営に参加する。それは株式制度の原則だが、日本ではこれまであまり一般的ではなかった。株主総会は儀礼的なもので、せいぜい総会屋がいちゃもんをつけるという程度のものだった。それが最近、様変わりしている。どんな大企業でも、一度目をつけられたら、あっという間に買収されかねない。そんな危険はアメリカではずいぶん前から日常茶飯のことだったが、日本でも頻繁になるのだろうか。
・日本の企業はこれまで、信頼関係にあるもの同士で株を持ち合って、買い占めを予防してきた。そのような体質が馴れ合いとして批判され、市場に晒して体質を強くしなければ、海外からの資本の流入に対応できないといった論調が自明のことになってきた。
・ところが一方で、「生き残り」を理由に働く人たちにかかる圧力や時間の拘束は大きくなるばかりだし、雇用形態をパートやアルバイトに変えて人件費を削減するといったやりかたも露骨だ。「サービス残業」などという奇妙なことばが使われても、力の弱くなった労働組合には、強く批判して抵抗することもできない。

dore1.jpg・ロナルド・ドーアの『働くということ』は、このような変化を「従業員主権企業」から「株主主権企業」への移行だという。村上ファンドの言い分はまさにこの通りで、「株主の声を聞け」が脅し文句の一つになっている。企業は株主のためにある、ということになると、従業員は何のために働くのだろうか。自分のために働いて、正当な報酬を得る、ということだとすると「サービス残業」をなぜしなければならないのかわからなくなる。そんな理不尽さに嫌気がさして転職をしても、どこも似たようなものだから居心地は変わらない。


1993年からの10年間、正規労働者が9%減っている代わりに、パートタイム労働者が31%、フリーターが83%増え、さらに派遣労働者(まだ全体の1.3%ですが)が342%増えました。非正規労働者は全体の20%から37%に達しています。(p.101)

・「市場原理」を第一にすれば、当然、勝ち負けがはっきりする。しかも勝つのはごく少数で、大半は敗者になる。これはアメリカが昔から是としてきた原理で、だからこそ、「アメリカン・ドリーム」が現実味を帯びた目標になり続けてきたし、「不平等社会」を黙認する理由にもなってきた。ドーアはしかし、そのような傾向がアメリカでも、一層顕著になっているという。

アメリカ企業トップ100社のCEOの所得は……1970年には平均的従業員のサラリーマンの39倍だったのが、今日では1000倍以上になりました。(pp.136-137)

・ドーアはこのような変化の原因として、1)低賃金の発展途上国による競争の激化、2)技術変化によって引き起こされる技能割増金の拡大、3)スーパースター現象の三つをあげている。先進国では単純労働はますます低価値になり、新しい技術や技能を習得した者が有利になる。とりわけ、突出した者に桁違いの価値がつくというわけだ。このような現象はもちろん、アメリカでも「不平等化」をもたらす問題として深刻だが、いったい日本人にどれだけのストレスになるのか、空恐ろしい気がしてしまう。

sennett1.jpg・リチャード・セネットの『それでも新資本主義についていくか』(ダイヤモンド社)には、このような経済システムの大きな変化が「フレキシブル」「リエンジニアリング」「ネットワーク」「キャリア」といった新しい魅力的に見えることばとともに押し寄せてきたことが力説されている。「ニュー・エコノミー」は「キャリア」を持続的で一貫したものから短期的でフレキシブルなものに変えた。また、組織をピラミッド的なものからネットワーク型に変えた。あるいは過去にとらわれない大きな変化をよしとする「リエンジニアリング」という手法を一般的にした。そして実際、このような手法をいち早く導入し、意識の高い人を集めた会社が成功し生き残ったというのである。セネットはその典型例をIBMの凋落とマイクロソフトの台頭に見ている。
・しかし、このような変化は、働く人びとにはいったいどうなのだろうか。『それでも新資本主義についていくか』の視線は当然、そちらのほうに向けられている。たとえば、勤務時間のフレキシブルな管理には、労働の世界に多くの女性が参加したことが理由にあげられるが、一部の恵まれた従業員の特典にはなっても、多くの人には低賃金のパートタイムでの仕事の増加にしかなっていない。時間を自由に決められるパートタイム労働は、安価な労働力となって、働く者よりは雇用する者を利しているのが現実だという。その意味では、フリーターの増加は、若い世代の自発的な選択ではなくて、労働市場に大きな原因がある。
・状況がけっして良くないのは、勝ち上がったと思われる人たちにも散見される。勝つためには「リスク」を恐れてははじまらないが、それは時にはリスクを回避するといった冷静な判断を躊躇させてしまう。「人びとが賭に打って出るのは、自負心からではなく、打って出ないと、最初から負けと認めることになるからだ。一人勝ち市場に参入する人は、失敗の可能性を知っていながら、それには目をつぶる」(p.120)ことになりがちだからだ。仕事が、あるいは人生が、ゲームやギャンブルになってしまうのである。そんなリスクの経験は遊園地の乗り物やスポーツ観戦で十分と思うのだが、どうだろうか……。
・フレキシブルでネットワーク型の職場には年齢を重ねることで積み上げられていく「キャリア」は必要ない。だから、歳をとればその職場には居づらくなる。私はほんのつかの間必要とされる人間に過ぎないから、そこには信頼関係も生まれにくくなる。長い人生を生きていく上で仕事とはいったい何なのか。そんな疑問が当然おこることになる。感覚的に鋭い若い人たちが、そんな世界に踏み出したくないと考えてしまうのももっともだと言えるのかもしれない。自己破滅を招くのはあきらかに、無欲ではなく貪欲のほうだろう。生きにくい社会になってきたな、とつくづく思う。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.tku.ac.jp/~juwat/mt/mt-tb.cgi/210

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2005年11月18日 11:01に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「 ユートピアについて その1」です。

次の投稿は「中沢新一『アースダイバー』講談社,村上春樹『東京奇譚集』新潮社」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by
Movable Type