« ロバート・D.パットナム『われらの子ども』 (創元社) | メイン | 失望の現在、絶望の未来 »

光岡寿郎『変貌するミュージアム・コミュニケーション』 (せりか書房)

・「ミュージアム」は日本では「美術館」と「博物館」に二分されていて、最近では「ミュージアム」自体も使われている。絵画と彫刻が中心の美術館はともかく、「博物館」にはさまざまな種類がある。さらに「ミュージアム」となると、一体何が展示されているのか。百花繚乱のように見えるし、玉石混淆にも思える。研究の場、学習、あるいは娯楽の空間?。「美術館」にしても「博物館」にしても、「ミュージアム」はずいぶん様変わりした。本書はそんな「ミュージアム」をテーマにした、本格的な研究書である。

museum1.jpg・美術館や博物館には今でも、堅苦しさやまじめさといったイメージがつきまとっている。そこは何より教育や教養の場であって、ミュージアムが指示したとおりに鑑賞し、学習しなければならないことを暗黙のうちに強要されがちだからである。しかし本書によれば、「ミュージアム」には、そのあるべき形態を巡っていくつもの論争があり、また時代の変化に伴った変容の模索も行われてきたようだ。著者はその歴史的・理論的推移を主に「コミュニケーション」をキーワードにして分析している。

・「ミュージアム」という空間は、そこに展示されたものと、それを鑑賞し、また展示物についての説明を見聞きする来館者の間にコミュニケーションを生成させることを目的にしている。そこに堅苦しさやまじめさといったイメージを持つのは、「ミュージアム」が基本的には教育の場であり、来館者は学習するためにやってくる(べきだ)と考えられてきたからだ。そして、来館者を受動的な存在ではなく、より積極的で自主的な人と見なすべきだとする主張やそのための変革がなされてきた。

・もっとも本書は主に、英米の「ミュージアム研究」を使って考察されていて、日本のミュージアムやその研究についてはほとんど触れられていない。僕の経験からすれば、日本のミュージアムは今でも、来館者を受動的な存在として見る姿勢が強いのではという印象が強い。順路に従え、私語をするな、飲食物を持ち込むな、触るなと、禁止事項がやたら多い気がする。それに比べれば、欧米で訪ねた「ミュージアム」には、確かに、もっと自由に鑑賞できる雰囲気があった。館内のカフェでランチをして、一日ゆっくり過ごせる場所がいくつもあったのである。

・「ミュージアム・コミュニケーション」の変容にはもう一つ、20世紀に登場したさまざまな新しいメディアをどう取り込んで活用するかといった問題もあった。本書ではその点についても、ラジオ、テレビ、インターネット、そしてミュージアムが提供する携帯型端末や来館者が所有するスマホについても詳細に言及している。それはもちろん、「ミュージアム」という空間における、その管理者や展示物と来館者の間に生起するコミュニケーションを主題にするが、また同時に、インターネットや携帯端末の発達が、ヴァーチャルな「ミュージアム」を作りだして、現実の場や実物を相対化してしまうのではといった指摘もある。確かに、混雑した会場で、立ち止まるなと言われて人混み越しに垣間見るよりは、インターネットでじっくり見た方がずっといいと思うことも少なくない。

・僕はこの本を読みながら、「ミュージアム」から離れてしまう自分をくり返し自覚した。最近の動物園や植物園の変容は「ミュージアム」をはるかに超えているし、「ミュージアム」と名のつく娯楽施設の乱立をどう捉えたらいいのだろうか。本物とそのコピーの主客転倒は、映画やアニメといったフィクションと、その舞台を聖地化して訪れる巡礼に典型だし、そもそも「ミュージアム」に展示されているものの多くは、それらがもとあった場所から移動させて集めたものである。それはすでに何かが死んでしまった遺物〔シミュラークル)だと言ったのはボードリヤールで、「ホンモノ」というなら、もとあったところに戻すべだと言いたくなってしまう。

・とは言え、本物の展示物に出会い、それをつぶさに経験することには、やっぱり大きな価値があるとも思う。その経験の場や空間としてミュージアムはどうあるべきか。本書はそのことを真摯に、詳細に分析した好著だから、誰より日本の「美術館」や「博物館」あるいは「ミュージアム」で働く学芸員に読んで欲しいと思った。

About

2017年09月04日 07:26に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「ロバート・D.パットナム『われらの子ども』 (創元社)」です。

次の投稿は「失望の現在、絶望の未来」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by
Movable Type