« 作る者と作られた者 | メイン | 加藤典洋『オレの東大物語』(集英社)ほか »

コロナ後の世界について

パオロ・ジョルダーノ『コロナの時代の僕ら』
朝日新聞社編『コロナ後の世界を語る』
大野和基編『コロナ後の世界』

・コロナ禍はもちろん終息してはいない。それどころか、次の冬こそが感染爆発を抑えられるかどうかの正念場だと思う。しかしそれにしては、日本の政府は「Go to~」とオリンピックにばかり勢力を注いで、感染対策には本腰を入れていないように見える。高をくくっているとしか思えないが、コロナ慣れは多くの人びとにも蔓延しているかのようである。他方で「コロナ後」を予測する新聞記事や書籍も目につくようになった。で、いくつか読んでみた。

colona2.jpg・『コロナ後の世界を語る』は朝日新聞に連載された記事をまとめたものである。冒頭の養老孟司と次の福岡伸一はウィルスと人間の関係を生物学的な視点から語っている。コロナ後と言えばどうしても、明日や明後日のことを考えがちになる。しかし、生物学の視点から見れば、ウィルスと生物の関係は、はるか昔からずっと続いているものである。
・ヒトゲノム(遺伝子)の4割がウィルス由来だと言う。しかもその多くは何の役に立っているのかわからない。養老は、わからないけれども、組み込まれていることには何らかの理由があるはずだと言う。一方福岡は、ウィルスは高等生物の遺伝子の一部が外に飛び出したものだと考える。それがまた宿主を求めて入り込む。悪さをすることもあるが、親から子へといった垂直だけでない水平方向への遺伝子の伝達に役だっている。「長い時間軸を持って、リスクを受容しつつウィルスとの動的平衡を目指すしかない」というのである。

・とは言え、やはり明日明後日をどうするかといった問いかけも必要だろう。『サイエンス全史』の著者であるユヴァル・ノア・ハラリはウィルス禍を「国際的な連帯か孤立か」「民主主義か独裁か」、そして「経済についての政治判断」の三点を指摘して、重要な岐路に立っていると言う。そして、この本に登場する他の人たちの意見は、この三つの対立や選択をめぐって書かれたものが多い。

colona3.jpg・『コロナ後の世界』はもともと、世界的な知性と言われる6人にコロナ禍前にインタビューをしたもので、コロナについて追加して出版されている。一番興味深かったのはスコット・ギャロウェイの「新型コロナで強力になったGAFA」だった。ロック・ダウンなどで世界中の人びとが家に閉じこもって、仕事も買い物も遊びもネットで行うようになった。既に巨人化した四つの企業がますます強大になって、世界中の人びとの暮らしを支配するようになった。電力や水道や道路のような公共的な役割をするようになったのだが、一番問題なのは、GAFAにとって最大の目的は利益の追求にあって、国家や国際社会への関心がない点にあると言う。国家の長はどこもだれも頼りないし、危なっかしくて心もとない限りだし、国際社会を統括する組織も目立たない。
・それでは個人レベルではどうか。リンダ・グラットンの「ロック・ダウンで生まれた新しい働き方」には、在宅勤務の増加や、人生における仕事以外、つまり家庭生活や趣味や遊びに重きを置く傾向が、好ましいものとして指摘されている。当然そうなるだろうと思うが、同時に、リモートでは仕事にならない職種や、コロナ禍で職をなくした人たちとの間に生まれる格差はますます大きくなる。企業にしても個人にしてもコロナはその格差をますます肥大化させてしまう。この二冊を読んで感じたのは、何よりその点だった。

colona1.jpg・パオロ・ジョルダーノの『コロナの時代の僕ら』はイタリアで感染拡大が起きた二月の末に書き始められている。著者は数学者で、『素数たちの孤独』という青春小説の作者でもある。だからパンデミック中の記録ながら、文章には数学者ならでは、あるいは小説家ならではと言った話題や描写の仕方があった。例えば感染者数は常識的には線形的に増加すると考えがちだが、実際には指数関数的に激しく増加した。それは医学的には予測できることなのに、メディアは「劇的に」などと書いて、読者を煽ってしまう。ほとんどパニックに近い状況の中で書かれた本書には、混乱を隠さない気持ちと極めて落ち着いた心が同居している。
・そんなところに魅力を感じて『素数たちの孤独』も読んでみた。幼い頃に事故でけがをした少女と、双子の妹を自分のせいで亡くしてしまった少年の恋愛物語だ。それぞれ深い傷をもって成長した二人が、それゆえに引かれ合うが、またそれゆえに傷つけ合って別れてしまう。ちょっとつらい話だったが、最後まで一気に読んだ。なお、この小説はイタリアでストレーガ賞を獲得している。

About

2020年10月12日 05:57に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「作る者と作られた者 」です。

次の投稿は「加藤典洋『オレの東大物語』(集英社)ほか」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by
Movable Type