Book Review

Back



●最近読んだ本



  • 甲子園で毎年くりひろげられる全国高校野球大会は、一言でいえば「青春のドラマ」である。「ひたむきさ」「純真さ」「汗と涙」といった形容には、ぼくはもうかなりうんざりしているが、テレビの中継や新聞報道に関するかぎりでは、それは今でも人の心に共感をあたえる大きな要素になっているようだ。そんなドラマがどのようにして演出されるのか、それは当の高校野球の選手や注目された地元の人びとにどんな影響をおよぼすのか、あるいは、日本の高校野球のはじまりのきっかけは何で、誰が「青春のドラマ」に仕立てあげていったのか?清水諭の『高校野球のアルケオロジー』は、このような問題意識を軸に考察された好著である。
  • 清水はテレビ中継のケース・スタディとして1986年の第68回大会準決勝戦(松山商業対浦和学院)をえらんでいる。球場にもちこまれたテレビカメラはおよそ15台。それがゲームはもちろん、スタンドの応援席や試合後のインタビューなどにふりわけられる。クローズ・アップやスロー・ビデオ、あるいは過去のゲームや郷土の様子を収録したビデオを駆使した演出、そこにアナウンサーと解説者の言説、そしてフィールドやスタンドから生ずるさまざまな音が挿入される。こうして、風物詩としての「青春のドラマ」がくりかえし上演されることになる。
  • 毎年、甲子園でおこなわれる野球大会はもちろん現実だが、テレビや新聞をとおして人びとがうけとるイメージは、選手はもちろん、高等学校やそこにかよう生徒たち、あるいは地元の人びとの実像とはずいぶん異なっている。清水はそれを「さわやかイレブン」として有名になった徳島県の池田高校の取材によって確かめている。時間の制約などのためか、ちょっと表層的な印象を受けるが、しかし、メディアによって作られたイメージがやがて現実の姿になったと話す地元の人たちのことばや、蔦監督の、虚像につられて集まってくる扱いにくい野球少年についての話はおもしろいと思った。
  • 日本の野球はすでに130年に近い歴史をもっている。もちろんアメリカ人によってもちこまれたのだが、それは東京大学の前身である開成校からはじまって、旧制一高と、主に高等教育の世界で広まっていった。その過程のなかで、徐々に「遊び」が心身鍛練の「道」に変容していく。野球はやがて人気のある大学スポーツになり、早慶戦といった花形カードが生まれるが、勝負にこだわる戦いぶりや応援合戦のエスカレートに批判が起こり、「野球害悪論」が新渡戸稲造などの識者や朝日新聞社によって喧伝されるようになる。相手をペテンにかける「巾着切りの遊技」、野球選手の不作法、あるいは勉学への支障を心配する父兄の懇願。そして、もちろん野球擁護もあったが、清水はそのあたりに「青年らしさ」の物語の起源を読みとっている。
  • ところが、害悪論の旗振り役をしていた朝日新聞は、その数年後には全国中等学校野球大会の主催をするようになる。それは清水によれば、野球害悪論キャンペーンによって朝日新聞の購買数が急減したことへの善後策から生まれた提案だったという。そこに阪急電鉄の前身であった箕面有馬電気軌道株式会社の小林一三の企業戦略が重なりあう。「青春のドラマ」の演出は、また、きわめてビジネスライクな理由によってはじまったのである。
  • 高校野球にお馴染みのメッセージは「純真溌剌たる青少年」「若さと意気」「明朗闊達」「雄々しさ」「男らしさ」、そして「フェアプレー」や「地方の代表」といったものである。甲子園野球のはじまりの経緯を知ると、そこで作り上げられてきたイメージに今さらながらに空々しさ強く感じてしまうが、このようなイメージが今でも高校野球が依拠する大きな基盤であることはいうまでもない。だから、野球部員はもちろん、高校生が起こすさまざまな出来事が不祥事として取り上げられ、それがクラブの活動停止や甲子園大会への参加辞退といった結果がくりかえされることになる。
  • 甲子園野球について出版された本は、けっしてこれが最初のものではない。特に歴史的な経緯については類似書ですでにふれられていることも多い。しかし、現実的なテレビ中継の仕組みや池田町のケース・スタディと重ねられることで、高校野球について、いっそうはっきりした像を映し出すことに成功していると思う。けれどもまだ、アルケオロジー(考古学)してほしいところはたくさんある。たとえば、不祥事を起こして処分を受けた高校や野球部員についてのケース・スタディもほしいし、純真な高校生が数千万とか億単位の金をもらってプロ選手になってきた歴史や現状についても知りたい。
  • 特定のイメージを作り上げてそれを美化すれば、当然、それにそぐわないものは排除され、また批判される。そのような仕組みへの批判の目は、光の当たる部分よりはむしろ影になったところへのまなざしによって輝きを増す。このような注文は無い物ねだりかもしれないが、筆者の力量からすれば、それほど難しいことではないように思う。
  • 最後に、高校野球について一言。200球を越える投球数に「熱投」などというばかげた賛辞を送る習慣と、一人のエースだけを頼りに優勝を目指すような体制は、すぐにでもやめてもらいたい。将来のある選手にとって甲子園が一つの通過点にすぎないことは、野茂や伊良部によって、高校生にも自覚されはじめてきたきたのだから。

      Satosi Shimizu
    An Alchaeolgy of Koshien Baseball; Drama of sports, Media and Physical Culture.
     Shin-Hyoron, 1998

  • This book is focused on baseball games played by Japanese highschool students. In Japan the baseball tournament for highschool students has been held biannually at Koshien Stadium since 1915. It has become a national event where numeral young men play dramas with no reward. But the author insists that the image is collaboration created by media and thorugh physical education in highschool. He confirms it by analyzing not only from a historical point of view but some ethnogaraphical methods. I agree with his argument and I think that we should give up our egoistic desire to exploit talents and energies of highschool students.


  • 感想をどうぞ