Film & TV Review

Back Next



●最近、見た映画・テレビ

  • メイフラワー号がプリマスに着いたのは1620年だが、その時にはすでに約20人の黒人がアフリカからアメリカに連れてこられていたそうである。この映画の話は、それから2世紀後の1839年に起こった実際の事件をもとにしている。
  • 映画の話はおおよそ次のようなものだ。ハバナからアメリカに向かうスペインの奴隷船「アミスタッド号」で反乱が起こる。黒人たちのリーダーはシンケという。彼らは、鎖を外し、船員たちを襲って船を奪う。船の操縦のために残した二人のスペイン人にアフリカに帰るよう命令するが、着いたのはコネチカット州ニューヘブンだった。そこで船や黒人たちの所有権をめぐって裁判が起こされる。
  • 裁判にはスペインとイギリスが関わる。アメリカ人の間では奴隷制をめぐって北部と南部の対立がある。言葉がまったく通じない黒人たちは最初はつんぼ桟敷だが、裁判の行方は彼ら自身による陳述によって大きく様変わりしはじめる。弁護士の若い白人と、元奴隷の新聞発行者の懸命の努力。捕らえられた黒人たちとの心の通いあい。黒人狩り、運搬、売買。その巧妙で残酷で醜悪な実態が裁判の中でシンケによって語られる。クライマックスは、たとえ国が内乱になっても奴隷制は廃止すべきだと唱える元大統領の弁護人の演説
  • いつもながらの一大ロマンといってしまえばそれまでの話だろう。愛や自由や人間の尊厳、あるいは良心をあちこちにちりばめた映画作りはアメリカ人のお得意だが、見ていて食傷気味に思えるところも少なくなかった。けれども、やっぱり見ておいて損はない、というよりは知っておかなければいけない話だとは思った。
  • アメリカの奴隷の歴史については最近、おもしろい本を読んだ。おもしろいというよりは、「なぜこんな事を今まで知らなかったんだろう」という驚きを感じた。荒このみの『黒人のアメリカ』である。
  • アフリカにリベリアという国がある。ぼくは時折ニュースで話題になるタンカーがリベリア船籍である場合が多いという以外に、この国のことをほとんど知らなかった。『黒人のアメリカ』はこの国がアメリカによって強引に作られた国であることを教えてくれる。リベリアは解放された後のアメリカの奴隷を送り返す地として1824年に作られた国である。
  • なぜ、解放された黒人たちをアフリカに帰そうとしたか。その理由の第一は、白人たちが黒人との共生を嫌ったからだ。「黒人たちを自由にするのはいいが、一緒に生活するのはかなわん、用がなくなったら送り返してしまえ」というわけだ。それは、奴隷制に反対した北部の進歩的な人びとのマジョリティだった。それに黒人たちの中にも、そのような形で解放後のユートピアを考える者たちがいた。
  • けれども、リベリアという国は建国以前には無人の地だったわけではない。買収と侵略。アメリカ帰りの黒人によって追放され、抑えつけられる先住民。イスラエルと似たような話が一世紀も前にあったのである。そして、リベリアの建国はアミスタッド号事件よりも15年前のことである。ちなみにリンカーンによる奴隷宣言は 1863年、憲法によって奴隷制廃止が制定されたのは1865年。『黒人たちのアメリカ』には黒人たちによって残された資料を中心に、他にも興味深い話が多く紹介されている。
  • 映画論やマンガ論を専門にする立命館大学のジャクリーヌ・ベルントさんと話をしていたら、『アミスタッド』には原作にはある大事な話が語られずに終わっていて、それが、まさにアメリカ映画の限界なのだということだ。反乱のリーダーであるシンケは正真正銘この映画のヒーローだが、彼は、アフリカに帰った後、奴隷商人になったそうである。そこを映画は抹殺した。ぼくは読んでいないが、そうだとすると、この事件の持つ意味は、かなり変わってくる。
  • 『アミスタッド』はアメリカの歴史の暗い一面を描き出したものだが、同時に、白人と黒人の両方に希望を持たせる描き方をしている。たぶん、だからこそ、人びとが見に行こうと思い、エンターテイメント映画として成立することになるのだと思う。けれども、問題は、その「希望」にこそあるのではないかと考えてしまう。ひとりの人間、あるいは集団や社会の「希望」がもうひとりの人間や一つの社会を抑えつけ滅ぼしてしまうように働く。アメリカの開拓も、そこにアフリカから黒人が連れてこられたのも、そもそもは「希望」という名の傲慢さから始まった。そのジレンマをどう見据えるか。本当に考えなければならないのは、たぶん、その解きがたい問題なのだろう。


  • 感想をどうぞ