発想刺激型ワークショップの実施を心がけている。どんなシチュエーションにおいても枠にとらわれない(unframed)クリエイティブな発想ができ、様々なモノやコトを再構成・再定義できる人材を育成したいと考えている。広告論が専門であるが、メディアアート領域まで含めたこれからの時代の広義なコミュニケーションデザイン論の体系化を目指している。
研究分野
- コミュニケーションデザイン
著書
- 2017/12 おとなのための創造力開発ドリル インプレス
- 2017/03 スーパードットなひとになる。 PHP研究所
詳細表示... 論文
- 2013/10 その他 単著 私のクリエイティブディレクション論 VOL.20 ブレーン
- 2009/09 その他 単著 文脈のアイデアで勝負、から直感的なコンテンツで勝負、の時代へ。 ブレーン
- 2007/07 その他 単著 世界のWeb広告アーカイブス1998-2007 広告批評
- 2002/02 その他 単著 Interactive for what? 世界のWebデザインに遊ぶ ブレーン
詳細表示... その他研究業績
- 2015-2015 共同 芸術活動 アンドロイドプロジェクト
- 2011-2011 共同 その他 ARショールーム
- 2007-2007 共同 その他 「ニッポンはマンガとケータイでできている。」
- 2008-2008 共同 芸術活動 スローガンジェネレーター
- 1997-1999 共同 その他 Portable ZEN
詳細表示... 主な担当科目
- 広告論
- コミュニケーション戦略論
- 広告コミュニケーション論
- コンセプトと表現
- メディアクリエイティブ ワークショップ
詳細表示... 所属学協会
- 日本広告学会
- 人工知能学会
- 一橋大学「芸術と社会」研究会
詳細表示...
|