・中国における公害被害救済と法制度
・日本のエコタウンの現状と課題
・中国における生態補償政策
・東日本大震災復興過程の研究
研究分野
- 公害法
- 環境法
- 中国法
著書
- 2018/06 原発事故被害回復の法と政策 日本評論社
- 2018/03 放射能汚染はなぜくりかえされるのか 地域の経験をつなぐ 東信堂
- 2017/09 要説 中国法 東京大学出版会
- 2016/03 レクチャー環境法(第3版) 法律文化社
- 2015/06 原発災害はなぜ不均等な復興をもたらすのか ミネルヴァ書房
詳細表示... 論文
- 2018/03 大学・研究所紀要 単著 環境問題での日本と中国の双方向の学び 東京経済大学学術研究センター年報2017年度・特別号
- 2017/12 大学・研究所紀要 単著 農地の放射能汚染除去を請求した民事裁判に関する考察 東京経済大学現代法学会 現代法学
- 2017/05 その他 単著 マーシャル諸島共和国の首都マジュロで見た廃棄物の姿から考える INTERJURIST
- 2016/11 大学・研究所紀要 単著 放射能汚染除去に関する民事裁判が提起する法の課題 ―いわき市放射性物質除去請求事件の裁判から考える― 東京経済大学現代法学会 現代法学
- 2016/10 学術雑誌 共著 福島原発事故の被害地域における住民の帰還と「ふるさとの変質,変容」被害 ―川内村における伝統芸能継承の困難を事例として― 環境と公害
詳細表示... 研究発表
- 2011/10/15 口頭発表 「日本のエコタウン事業の経験」 国際シンポジウム「環境法学教育與生態文明法治化」(中国の青島で開催)
- 2009/12/05 その他 「アジアの環境問題と日本の役割」コメンテーター 関西大学3研究所合同シンポジウム
- 2009/11/21 その他 「日中環境問題サロン2009 農村へ広がる中国の環境問題と被害者救済の試み」コメンテーター 財団法人公害地域再生センターシンポジウム
- 2009/09/19 その他 『第二セッション 大気汚染問題』 コメンテーター 「第三セッション 水質汚染問題」、「第四セッション 廃棄物問題」司会 日中学術交流会議「地方環境ガバナンスと日中環境協力に関する嘉興ワークショップ」
- 2009/03/29 その他 「新たな大気汚染公害被害者救済制度をめざして」コメンテーター 日本環境会議・全国公害弁護団連絡会議が主催するシンポジウム
詳細表示... その他研究業績
- 2011/09/30-2011/09/30 単独 その他 「吉田町し尿・ごみ処理場事件――水質汚濁・大気汚染によるし尿・ごみ処理場の建設差止請求(広島高裁昭和48年2月14日判決)」
詳細表示... 主な担当科目
- 環境問題と政策
- 被害救済と法
- 国際環境法
詳細表示... 教育実績
- 2008-現在 教育内容・方法の工夫
詳細表示... 教科書・教材
- 『レクチャー環境法』第2版
詳細表示... 社会貢献活動
- 2006/04-2007/03 アジア経済研究所「流域のサステイナブル・ガバナンス-日中の経験と国際協力-」研究会研究委員
詳細表示... 所属学協会
- 日本法社会学会
- 日本農業法学会
- 日本土地法学会
- 環境法政策学会
- 日本環境会議
詳細表示...
|