言語選択

Search

日本語 ENGLISH

経営学部

藤谷 涼佑 准教授ゼミ

データから新しい課題を発見し、データで問題を解決する

データから新しい課題を発見し、データで問題を解決する

学びのキーワード

#データ分析 #データリテラシー #プログラミング

問題意識を解くために必要なデータ分析の力をつける

データや情報に関連する語が重要であると謳われています。ところが、それらの言葉に対して具体的なイメージを持って議論することは簡単ではありません。例えば、「ある企業はデータの蓄積が強みである」といった場合に、その企業はどのようにデータを格納・処理しているのでしょうか。また、「データ分析をする」といった場合にはどのような分析をしているのでしょうか?皆さんはこれらの事柄について、イメージだけで語ってはいませんか。
本演習は、文献の輪読と統計ソフトの実習を通じて、データ分析に取り組むこととはどういうことなのかを体験することを目的にしています。具体的には、ゼミ生やゼミ全体の問題意識をベースに、その問題を解くためにはどのようなデータが必要なのか、またそのデータから有用な示唆を得るためにはどのような分析をする必要があるのかを議論します。そして、実際にデータを収集・処理して、データ分析に必要なスキルを習得することをめざします。また、Python やR といった統計ソフトを使いこなせることをめざします。

ゼミDATA

所属人数 8人 内訳
2年次 3人
3年次 4人
4年次 1人
ゼミブログ
Facebook
Twitter
Instagram
外部リンク

担当教員

藤谷 涼佑准教授

研究分野

ディスクロージャー/コーポレート・ガバナンス/情報処理コスト

主な担当科目

経営情報システム論/プログラミングA/情報リテラシー入門・応用

ゼミの活動形態

  • ゼミ合宿
  • 企業・地域とのコラボレーション
  • コンテスト出場
  • フィールドワーク
  • ケーススタディ
  • ワークショップ
  • グループワーク
  • 個人研究
  • クラウド・ファンディング/募金活動
  • 海外ゼミ研修
  • 他ゼミとの合同活動
  • プレゼンテーション
  • データ分析
  • 文献講読
  • イベント開催
  • ディベート
  • ゼミ論集作成
  • ゼミ研究報告会

受講可能学部

経済
学部
経営
学部
コミュニケーション
学部
現代法
学部
経済
学科
経営
学科
コミュニケーション
学科
現代法
学科
国際経済
学科
流通マーケティング
学科