« 斉藤環『心理学化する社会』(PHP) | メイン | 布施克彦『24時間戦いました』ちくま新書 »

岩渕功一編著『グローバル・プリズム』平凡社

iwabuti1.jpeg・韓国の映画やテレビドラマが人気になっている。韓国でも日本の映画や漫画やテレビドラマが受け入れられるようになった。このような文化的な交流はワールド・カップ前後からだ。日本人はずっと欧米を向いて、その動向に注目してきたが、やっと日常のレベルで、アジアへの関心をもちはじめてきた。
・もっとも、アジアの人びとの日本の文化への関心は、以前から高い。たとえば、漫画や音楽は台湾や香港、そして中国の若い世代に強く支持されてきた。日本ではあまり注目されていないが、『グローバル・プリズム』はそんなアジアに浸透する日本のポピュラー文化について調査をし、興味深い考察をしている。この本が注目するのはテレビのトレンディドラマである。
・日本のテレビドラマは、衛星放送やケーブルテレビでのわずかの放映を除けば、アジアでは正規に見ることはできない。しかし、トレンディドラマは、ビデオでもDVDでもないVCDという媒体によって海賊版として売られてきた。安価でパソコンでも見られるという利点が普及の理由のようだ。開発したのは日本の家電メーカーだが、なぜか日本では普及していない。またテレビ局も、不法性を主張こそすれ、自社製作のドラマを商品として積極的にアジアに売ろうとはしなかった。
・なぜ、日本のトレンディドラマがアジアに受け入れられたのか。この本の中で注目しているのは「リアリティ」ということばである。若い世代は自国のドラマに古くささや田舎臭さや貧しさを見てしまう。日本のトレンディドラマは、それとは対照的に都会的で豊かで新しい。彼や彼女たちは、そこに自分の夢を託し憧れるが、それは手に届かない世界ではなく、自分たちが近い将来に手にするはずの「リアリティ」のある世界にほかならない。韓国、台湾、香港、中国………。トレンディドラマは経済大国としての日本の風景や生活や若者の行動を目の当たりにできる格好の材料なのである。
・もちろん、このような現象にはさまざまな批判やとまどいもある。日本に支配された経験をもつ世代には、それは新たな文化侵略として映る。ハリウッド映画やマクドナルドに象徴されるアメリカの文化戦略にはそれほどの抵抗を見せないのに、日本の文化には拒絶反応を示す。こんな傾向は程度の違いこそあれ、どこの国でも一様にみられたようだ。
・ところが、若い世代はアメリカよりは日本の文化にこそ、親近感をもち、将来の自分の姿を投影させる。侵略ではなく積極的に取り込んで実現させようとする姿勢がある。韓国は日本の文化の輸入を制限してきたが、今、日本に輸入されはじめているテレビドラマは、海賊版で出回った日本のトレンディドラマをまねてつくりだされたものだ。
・『グローバル・プリズム』は日本人の他に韓国、台湾、香港、そして中国人の執筆者によって書かれている。日本の文化がそれぞれの国にどんな影響を与えたのか。それを解明するこのような集団研究のあり方には、内容以上に新しい文化交流の可能性を見ることができる。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.tku.ac.jp/~juwat/mt/mt-tb.cgi/224

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2004年04月05日 11:25に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「斉藤環『心理学化する社会』(PHP)」です。

次の投稿は「布施克彦『24時間戦いました』ちくま新書」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by
Movable Type