« Van Morrison "Back on Top", Tom Waits "Mule Variations", Bruce Springsteen "18 Tracks" | メイン | 郭英男(Difang)Cicle of Life »

Soul Flower Union "Ghost Hits93-96" ,"asyl ching dong" "marginal moon"

sfu1.jpeg・Soul Flower Union(SFU)というバンドの存在は、去年京都の大学で「ポピュラー音楽とメディア」をテーマに講義をしたときに、学生から教えられた。講義の後で、僕が話題にしたU2のコンサートに高校生の時に行きましたとか、京大の西部講堂の話などをしたが、彼はレポートにSFUを日本で最高のロック・バンドだと書いた。僕はその学生のレポートに興味を持って、ぜひ聴いてみたいと思った。
・忙しくて忘れていたが、数ヶ月前に梅田のTower Recordに行った折りに思い出して探してみるとCDが何枚も出ていて、どれを買ったらいいのか迷ってしまった。で、とりあえずはBEST盤など3枚を買うことにした。
・聴いての第一印象は喜納昌吉によく似ているなという感じ、それにチンドン屋と民謡と、明治の演歌、ちょっとアイリッシュの雰囲気もあって、雑然としてると思った。しかし、言葉を聞いているとなかなかおもしろい。最近流行の横文字混じりでほとんど無意味な歌詞の歌とは違うなと感じた。『満月の夕』とか『復興節』などには、阪神大震災を連想させることばがあって、特に気になった。


sfu3.jpeg 風が吹く 港の方から 焼けあとを包むようにおどす風
悲しくてすべてを笑う 乾く冬の夕
ヤサホーヤ うたがきこえる 眠らずに朝まで踊る
ヤサホーヤ 焚火を囲む 吐く息の白さが踊る
解き放て いのちで笑え 満月の夕

・『ソウル・フラワー・ユニオン、国境を動揺させるロックンロール』(東琢磨編、ブルース・インターアクションズ)には、彼らが神戸の被災地を回ってコンサートをやるようになった経緯やその様子が詳しく書かれている。それを読むと、彼らが依って立つ場所や作るサウンドの意味がよくわかる。

sfu2.jpeg というのも彼らが頻繁に演奏することになった特に被害が深刻な長田などの地域は、神戸の中でも沖縄出身者、在日コリアンなどが多く住むメルティング・ポットだった。そこに住む人々の故郷を思う気持ちを演奏でくんでいこうとするうちに、楽器の編成にも音楽性にも現場のリアリティを反映する形でさまざまな民族性がミックスされたのである。p.22

・ミックスされたのは民族性だけではない。ロックは現在でも基本的には若者の音楽だが、被災地で聴くのはお年寄りや子供たち。当然昔懐かしい曲や、童謡がリクエストされる。彼らを励ますためには自分たちの音楽の自己主張ではなく、聴きたいものをやらなければならないから、回を重ねるごとに SFUの音楽は変化をせざるを得なかった。

sfu4.jpeg・SFUは「ニューエスト・モデル」と「メスカリン・ドライブ」という二つのバンドが合体してできた。しかし、神戸の被災地を回る際にメンバーの都合や楽器編成の必要などで、「SFモノノケ・サミット」として活動し、CDも作っている。そのような緩やかなまとまりがまた、サウンドの土台になっている。
・バンドのリーダー的存在である中川敬は音楽のテーマをについて「日本人である自分たちにとって地に足のついた音楽とは何か」と言う。それは、日常を生きる人々の集まりから生まれる。世代も出身地も民族も違う人々が雑多に行き交うストリート、SFUのロックはそこからエネルギーをもらい方向性を与えられた音楽に他ならない。彼らにとっての日本のロックは、閉塞した世界に安住するJポップとは違って、日本にこだわりながら、異質なものとの交流や影響の可能性に開かれている。

About

1999年07月22日 23:33に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「Van Morrison "Back on Top", Tom Waits "Mule Variations", Bruce Springsteen "18 Tracks"」です。

次の投稿は「郭英男(Difang)Cicle of Life 」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by
Movable Type