« 森の生活 | メイン | H.D.ソロー『ウォルデン』(ちくま学芸文庫) その1 »

伐採と薪割り

tree3.jpeg・工房をつくるために、庭の赤松と唐松と杉を10数本伐採した。といってももちろん、ぼくがやったのではない。専門の人が3人がかりで、ブルドーザーまで使ったのである。伐採は当然ながら、倒す方向が一番問題になる。川に向かってということになったが、樅の木がじゃまになる。まずそれを移してということになった。あいたところからブルドーザーが進入。雑草はあっという間になぎ倒されて、すっかり見通しが良くなった。

tree2.jpeg・で、一本一本伐採。ブルドーザーが幹を押さえつけて方向を定める。チェーンソーが動き始めると、20m以上もある大木が数秒でなぎ倒されてしまう。あまりのあっけなさに、拍子抜け。1時間もたつと庭には太陽がさして、今までとは違う雰囲気。部屋の中まで明るくなった。チェーンソーをもっていたのは70歳を過ぎたおじいちゃんで、始める前と終わった後に丁寧に道具の手入れをしていた。使いっぱなしのぼくの道具が気になってしまった。
・この土地は昔から森だと思っていたのだが、管理人さんが、戦前には農地だったといった。放置された後に赤松や唐松、欅や杉が自生したのだそうだ。そうすると、この鬱蒼とした森もおよそ半世紀ほど。ぼくと同じ年齢ということになる。松の成長の早さに改めてびっくり。とはいえ、生きている木を倒すのは殺生をしているようで何となく後ろめたい気もした。せめて大事にして、冬の暖房に使うことで供養にしよう、などと全く自分勝手な納得の仕方。

tree4.jpeg・伐採した木は3mほどに切って、ブルドーザーで山積みにしてもらった。二山の木材は全部で50本以上。とりあえず動かしやすい細いものから、電動のチェーンソーで30cmほどに切って斧で割りはじめた。蚊がいるし、材木の皮で傷つくから、長袖で作業をした。涼しいとはいえ、5分とたたないうちに汗びっしょり。春先までとはずいぶん違う。

tree5.jpeg・午前中からはじめたのだが1時間ほどで中断して、また夕方再開。5本ほどをやっと割り終えたのがごらんの通りの量。山のように積んで、その成果に一人にんまり。全部割るのは大変だが、しかし一回分がこれだけの量になるとすると、積み上げる場所にも苦労しそうだ。家の周囲だけではとても間に合いそうにない。
・などと考えながら、全く逆の心配もした。それで、いったいどのくらいもつのだろうか。まさか1年ということはないだろうと思うが、ひょっとしたら、使い切ってしまうのかもしれない。薪ストーブで一冬すごそうと思ったら、いったいどのくらいの森が必要なのだろうか。全然予測がつかないのは何とも頼りない。

tree7.jpeg・工房が建った後で、当然、何本かの木を植えるつもりでいる。雰囲気からいったら断然白樺だが、それは伐採する木ではない。では松や杉を植えるかというと、薪にできるまでには、少なくとも10年はかかるし、第一、見栄えが良くない。一挙に豊富になったとはいえ、ストーブを使い続けるためには、毎年山のような材木がいる。だから倒木を見つけたら、やっぱりこまめに運んで来るよう心がけなければならない。
・周辺には育ちすぎて危険になった松がかなりあるようだ。ペンション村が中心になってつくっている自治会では、その伐採も検討されている。我が家の薪の供給源にはなると思うが、森と一緒に生活するのは、いろいろと難しいことが多い。薪割りと積み上げた満足感、それに新しい庭の風景を想像しながら、思いはあちこちにうろうろ、ふらふら………。我ながらつくづく、自分勝手だと思う。(2000.07.24)

About

2000年07月24日 14:26に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「森の生活」です。

次の投稿は「H.D.ソロー『ウォルデン』(ちくま学芸文庫) その1 」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by
Movable Type