« 奥村隆著『反コミュニケーション』弘文堂 | メイン | 友達と仲間 »

130年余前の日本

イザベラ・バード『日本奥地紀行』平凡社ライブラリー

isabella.jpg・もうすぐ刊行される『レジャー・スタディーズ』(世界思想社)の索引作りをしていて、何冊か気になった本があった。その一冊、イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を読んで、日本人やその生活の、現在との余りの違いに驚かされた。

・イザベラ・バードはスコットランド出身で、生涯の大半を旅に過ごし、何冊もの旅行記を書いた人である。アメリカ、カナダ、ハワイ、オーストラリア、中国、朝鮮、チベット、マレーと、その行き先は世界中に及ぶが、日本には明治11年に訪れ、東北から北海道まで出かけている。新橋と横浜間に鉄道が敷かれたばかりの時代だから、東北や北海道への交通手段はほとんどない。徒歩と馬によったのだが、道自体も未整備なところが多く、梅雨時だったせいもあって、難行苦行の旅だった。

・読んでまず驚くのは、農村に住む人たちの暮らしぶりについての描写である。男はふんどし、女は腰巻きぐらいしか身につけず、小柄で痩せていて、皮膚病などに冒されている。衣食住の貧しさはごく一部の地方都市を除いて当たり前のことで、それは彼女が宿泊した旅館で出される食事の貧しさ、部屋のお粗末さ、そして蚤や蚊に悩まされる描写にも表されている。

・悩まされるのはそれだけでない。ヨーロッパ人の感覚では当たり前のプライバシーがまったく保たれず、同宿者から部屋を覗かれるし、部屋まで入ってこられたりする。そもそも宿の部屋は襖や障子でしきられているだけで、しかも穴だらけなのである。覗かれるのはそれだけではない。外国人がやってきたことが伝わると、村や町中の人がやってきて、一目見ようと塀越しに鈴なりになる。これが毎晩のように繰り返されるのである。

・彼女は簡易のベッドや蚊帳を持ち歩き、また携帯食や薬も携行した。それがまた、人々には珍しく、ひどい皮膚病の人に薬をつけて治したりしたから、すぐに噂になって、多くの人が雲霞のごとく寄ってくる理由にもなった。このような描写を読んでいると、時代劇などからおおよそ連想していた江戸時代や明治時代の日本の状況とはまるで違うことに、目から鱗という思いになった。

・もっとも、彼女が感心することもいくつもあった。親だけでなく大人達が子どもをかわいがっていること、その子どもたちが大人に対して従順であること、何か助けてもらうことがあって御礼をしても、受け取らない謙虚な人が多いこと、荷物の運搬を手伝った報酬についても、多すぎると言って返す人がいたたこと等である。欺されたり、追いはぎに遭ったりすることもなく、数ヶ月かけて東北から北海道まで旅できたことは、彼女にとっては奇跡にも近いことのように感じられたのである。

・北海道で彼女が特に興味を持って滞在したのはアイヌの部落だった。そして、その身体的な違いについて、頑健さや顔の彫りの深さ、目の大きさ、毛深さなどを日本人と比較して美しいと表現している。彼女は日本人よりも興味を持ったようだが、しかしそのアイヌ人は、明治以降の国策で人口を急激に減らされてしまった。

・バードはこの旅行の後もたびたび日本を訪れている。その20年ほどの間に、日本は近代国家として大変貌を遂げた。しかし、その間も東北などの農村の状況にほとんど変化はなかったようだ。と言うよりも、農村部が豊かになるのは第二次大戦後の経済成長によるのだから、都市と農村の貧富の差はますます大きなものになっていったのである。

・この本を読んで、日本と日本人がわずかの間に大きく変貌したことを、今さらながらに実感した。そして、近代化によってもほとんど変わらない、日本人の気質についても改めて、確認した。

About

2015年06月08日 08:01に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「奥村隆著『反コミュニケーション』弘文堂」です。

次の投稿は「友達と仲間」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by
Movable Type