« 放射能と食べ物 | メイン | 数字フェチの快と苦 »

健康であることの悩ましさ

・毎年やることが義務づけられている健康診断を今年も受けました。で、今年も医者から同じことを言われました。「悪玉コレステロール値が高いです。腹囲も多い。食事に気をつけて、規則正しい生活と適度な運動を心がけましょう。」だから、こちらも、相変わらずの返答をしてしまいました。「食事は十分に気をつかっていますし、山歩きや自転車、あるいは薪割りなどで体も動かしています。早寝早起きで睡眠も十分です。」 それに対して医者が言うことも毎年同じで「だとしたら薬などで数値を改善させる必要がありますね」ときましたから、僕もまったく同じで「薬は信用できません。元気ですから、何もしないでもいいでしょう」と応えました。

・こういう対応は医者にとっては大変不愉快なもののようです。だから「たばこを長いこと吸っていらっしゃるが、もうやめたらどうですか」などと忠告してきます。今年はさらに「僕の周囲で喫煙していたお医者さんはほとんどが肺癌で亡くなりました。」とつけ加えてきました。さすがに「医者の不養生ですね」とは言いませんでしたが、「僕は数年前からパイプに変えましたから、煙を肺には入れません。なるとしたら喉頭か食道の癌でしょう。それに親戚を見回わしてみても、癌で死んだ人は一人もいませんから。死ぬとしても癌ではないと思います」と言いかえしました。

・大学でやる健康診断では、医者は一日に数十人を相手にします。しかも毎年医者は別の人ですから、カルテの数値だけを見て診断をするほかはないのです。きわめて形式的で、ほとんど無意味だと思っていますから、はいはいと聞き流せばいいのですが、ついつい口答えをしたくなってしまいます。へそ曲がりは歳を取ったからといって改まるものではない。我ながらつくづくそう思いました。

・けれどもまた、最近特に、健康であることの悩ましさについて、考えさせられることがよくあります。僕の父は昨年の夏に体調を崩して、今ではほとんど寝たきりの生活をしています。とは言え、現在では悪いところはほとんどなく、ただ筋肉が衰え痩せたために、立ち上がって歩くことが難しくなっただけなのです。生きる気力があればリハビリに精出して、自由に歩き回れるようになりたいと思うはずですが、そんな気持ちはあまりないようです。ところが、毎日体温と血圧は欠かさず計り、テレビの健康番組などは熱心に見ていますから、生きたいのか生きたくないのかよくわからなくなってしまいます。

・周囲にも80歳代から90代の老人たちはたくさんいて、面倒を見る家族の大変さを目の当たりにすることが多くなりました。義理の父は特別養護老人ホームに入っていて面会に出かけたこともありますが、車椅子に座った老人たちだけの世界に強い違和感を持ちました。一緒に何かをしたり、話をしたりというのではなく、一つ部屋で何人もの人がそれぞれ、自分だけの世界でボーとしているように見えたからです。

・そんなわけで、どのように生きるかではなく、どのように死ぬかを考えることが多くなりました。健康に気をつかって長生きするのがいいことなのかどうなのか。健康であることを金科玉条のごとくに掲げて診断する医者には、そんな生きる哲学がどの程度に認識されているのでしょうか。今年の健康診断では、そんな思いを一層強く感じました。

コメント (1)

春:

生きる哲学を認識するのはなかなか難しいと思います。
でも、タバコを吸わないほうがいいとよく言われていますよね。

コメントを投稿

About

2011年12月05日 07:33に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「放射能と食べ物 」です。

次の投稿は「数字フェチの快と苦 」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by
Movable Type