« 最後まで嘘の安倍政権 | メイン | 秋の裏磐梯 »

「Go to~」のおかしさ、あやしさ

・最初に「Go to キャンペーン」ということばを聞いた時には、何のことなのか全然わかりませんでした。調べると旅行を推奨するキャンペーンだと言うのです。コロナ禍が収まった後に、閑散としてしまった観光地に出かけてもらおうという国の政策のようでした。しかし、暑くなったら治まるはずの感染者数が7月に入ってまた増加に転じて、キャンペーンの始まった頃には、第一波の数を上回るほどでした。ところが、こんなキャンペーンは火に油を注ぐようなものだという批判にもかかわらず、政府は強行したのです。ただし、感染者数の多い東京を外しましたから、どれほどの効果があったのかは定かでありません。

・トラベルではなくトラブルではないか。そんな揶揄や非難にもめげず、政府は次に「Go to イート」などと言い出しました。その他にも「イベント」や「商店街」などと続くようです。確かに「やってる感」はあるのかもしれません。しかし、コロナ禍対策としてやるべきことは、何より無症状の感染者と「エピセンター(震源地)」を特定して、広がりを抑えることにあるはずで、これをおざなりにしておいて、旅行に行け!、ショッピングに行け!、イベントに行け!と言っても、誰もが二の足を踏むでしょう。第一、行けるのは経済的にも時間的にも余裕がある人で、職を失った人とか、生活に困窮している人には、何の助けにもならない政策なのです。

・こんなふうに、政府のやっていることはコロナを甘く見ていて、企業や富裕層だけを見ているとしか思えないのですが、もう一つ、奇妙な英語の使い方も気になりました。「Go to トラベル・キャンペーン」は「旅行に行こうキャンペーン」という意味でしょうが、普通は「Go on a trip 」あるいは「Go travel」で「Go to」の後には目的地が来るはずなのです。こんなおかしな英語を政府の機関が使うのはどうかと思いましたが、あまり批判がなかったのか、次に「Go to イート」が出てきました。僕はこれを聞いて「You meと eat meat?」を思い出しました。アメリカに移住した日本人が使う英語の典型例として引用されることばです。日本人にしかわからない英語で、正しくは「Do You eat meat with me?」でしょう。

・日本人は英語が苦手です。中高6年やっても話せない、聞けない、書けない、読めないのないない尽くしです。かつては読み書き中心の授業でしたから、大学生になれば、話せなくても読むことはできました。しかし、会話教育が重視されるようになって、読むことがおろそかになった上に、話すことも相変わらずダメという結果になりました。そこで小学校から英語教育をということになったのですが、国の機関が「Go to~」などとやっているようでは、いつまでたっても英語は苦手のままでしょう。

・日本人にとっての英語は、日本人にわかればいいというものです。和製英語はそのいい例で、英語にはないことばがたくさん作られています。あるいは発音やアクセントを日本語風にしてしまって、元のことばとは全く違うものになっているものも少なくありません。帰国子女が本来の発音やアクセントで英語を話すと、周囲の生徒が冷やかしたり、いじめたりといったこともよく聞きました。で、通じない話し方に変えてしまうのです。

・ついでに「トラベル」についてです。英語には類似語として「trip」「tour」「jouney」「voyage」などがあります。辞書には 、短い旅行は「trip」、長いものには「travel」、組織化や計画化されると「tour」、ロマンチックな色合いを持つ長い旅には「journey」、そして船による長い旅には「voyage」とありました。「Go to キャンペーン」では、その利用者の多くが近隣への旅行のようですから、トラベルよりはトリップと言ったほうがいいのかもしれません。いずれにしても、思いつきで確かめもせずに、公的な名称に英語を使うというのは、感心したことではないと思います。

・と書いてきたら、「Go to イート」をめぐって、新首相と業者との間に怪しい関係があるといったニュースを目にしました。もちろん、「Go to トラベル」にもうさんくさい話がありますし、給付金をめぐる「電通」との癒着は大きな騒ぎになりました。コロナ禍を利用して利権を漁ることに長けた政権はアベノマンマ内閣で、政治理念も長期展望も持たない爺(じじい)の集まりでしかありません。困ったものですが。支持率が高いのですから呆れてしまいます。

About

2020年09月21日 06:14に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「最後まで嘘の安倍政権」です。

次の投稿は「秋の裏磐梯」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by
Movable Type