言語選択

Search

日本語 ENGLISH

経済学部

経済学部の「卒業認定・学位授与の方針」(ディプロマ・ポリシー)

経済学の目的は、個々人の幸せと社会全体の幸せを同時に達成するような社会経済の実現に寄与することにあります。経済学部は「進一層」の気概(チャレンジ精神)および「責任と信用」という建学の理念に基づき、経済学の多様性を重視しながら、国内外の社会経済問題を多角的に理解しその解決に寄与する「良き経済人」を育成します。
本学部は学科ごとに、以下の能力を修得したものに学士(経済学)の学位を授与します。

  • (DP1)人間性を高める幅広い教養
    さまざまな社会経済問題を学際的かつ総合的に理解するために、豊かな知性と人間性ならびに高い倫理観を身につけつつ、人文科学、自然科学、経済学以外の社会科学を含む幅広い教養を積極的に学び、社会経済問題の背後にある構造的問題を多角的にかつ批判的に把握する能力を修得します。
  • (DP2)実践的スキルと行動力
    その大きさを問わず企業はグローバル競争を行っており、この社会情勢に対応した能力として実践的スキルや行動力が求められます。具体的に言えば、自分の意見を適切に相手に伝え議論するコミュニケーション能力、自分の考えを適切に文章で表現する文章表現能力、英語や中国語などの外国語能力、必要な情報を取捨選択する情報リテラシー、パソコンなどを使いこなすコンピューター・リテラシーを修得します。
  • (DP3)多角的分析力と専門性
    1. 経済学科
      財政問題や福祉問題のように社会経済問題は多岐にわたります。それゆえ経済学の基本的な原理やフレームワークを理解したうえで、さまざまな社会経済問題を理論的・歴史的・実証的に分析できる能力を修得します。
    2. 国際経済学科
      現代経済はグローバル競争下にあり、自国にとどまらず他国の経済政策や歴史、文化などを深く知る必要があります。このような国際経済の多様性を踏まえつつ、経済学の原理やフレームワークに基づきながら、国際的な社会経済問題を理論的・歴史的・実証的に分析する能力を修得します。
  • (DP4)問題解決能力および他者と協働する能力
    幅広い教養や経済学的な思考方法および専門的知識を実践的に活用して、問題の本質を見抜き、課題解決に至るプロセスを計画・遂行していくことで、社会経済のかかえる課題に主体的かつ積極的に関わり、他者と協働しながら問題解決を図っていく能力を修得します。
  • (DP5)自己学修能力
    身につけた教養や実践的スキル、経済学の専門的知見を生涯にわたって磨き続け、積極的に社会の課題に挑戦し続ける能力を修得します。

経済学部の「教育課程編成・実施の方針」(カリキュラム・ポリシー)

経済学部では、ディプロマ・ポリシー(DP)において掲げた能力を身に付けることができるように、それぞれのDPに対応したカリキュラムを用意しています。(DP1)~(DP5)はそれぞれ(CP1)~(CP5)に対応しています。

  • (CP1)人間性を高める幅広い教養
    「総合教育科目」群の中には、「思想と文化」「自然科学」「歴史と世界」「心と身体」「芸術と表現」「社会と政治」などの多岐にわたる人文・社会科学、自然科学の科目を揃えた「教養講義科目」が設置されています。これらを含めた「総合教育科目」群の中から幅広い教養を修得し、日本を取り巻くさまざまな社会経済問題を学際的かつ総合的に理解する力を養います。
  • (CP2)実践的スキルと行動力
    専門的な分野を学ぶうえで欠かすことのできない基礎知識を身に付けるため、「英語」「日本語」「数的思考」「コンピュータ」に関する「ベーシック科目」群が設置されています。また、英語を中心とした外国語によるコミュニケーションやビジネスシーンでの会話を意識しながら、さらなる語学能力を修得するための「語学科目」群が設置されています。
    また、本学の学生としてとくに身に付けてほしいスキルを磨く「進一層科目」群には、アカデミック・リテラシー(理論的思考力、データ分析力、等)を修得するための基礎的な科目(アカデミック・シンキング、等)から、少人数制の演習科目、企業や役所など大学以外の実社会の現場での実践経験を行うことで社会の中で主体的に行動する力を身に付ける「インターンシップ」や「学生の地域貢献」などの科目が設置されています。これらを通じて、大学生として身に付けるべきアカデミックな考え方や、より実践的なコミュニケーション力、社会人としての基礎力や実践的スキルを養います。
  • (CP3)多角的分析力と専門性
    1. 経済学科
      現代の人々の生活を支える社会保障システムや、生活を取り巻く経済のあり方を規定する構造を理解し、それにかかわる問題を整理・分析するために、「入門科目」(現代経済学入門、社会経済学入門)および「基本科目」(ミクロ経済学、マクロ経済学、経済学原理、日本経済史、等)により、近代経済学、社会経済学、政治経済学に基づいた理論的な分析手法、各国の歴史・文化に基づいた歴史的な分析手法、および、データに基づいた実証的な分析手法を修得します。
      そして、それらを具体的な社会経済問題に応用した科目から構成される「展開科目」(財政学、公共経済学、等)および身近な社会保障や産業構造などを専門的に学ぶ「展開科目B」(社会保障論、労働経済学、現代産業論、等)が設置されています。そのほか、経営学、法学に関わる科目は、「関連科目」群に設置されています。 これらの修得を通じて、専門的見地から現実の問題点を読み取り、主体的に分析する力を養います。
    2. 国際経済学科
      現在の世界経済における経済のグローバル化とリージョナル化という二つの大きな流れを理解し、それぞれの問題点を整理・分析するために、「入門科目」(現代経済学入門、社会経済学入門)および「基本科目」(ミクロ経済学、マクロ経済学、経済学原理、日本経済史、等)により、近代経済学、社会経済学、政治経済学に基づいた理論的な分析手法、各国の歴史・文化に基づいた歴史的な分析手法、および、データに基づいた実証的な分析手法を修得します。
      そして、それらを具体的な社会経済問題に応用した科目から構成される「展開科目」(財政学、公共経済学、等)および国際貿易や開発協力などを専門的に学ぶ「展開科目B」(国際貿易論、開発経済論、EU経済論、等)が設置されています。そのほか、経営学、法学に関わる科目は、「関連科目」群に設置されています。
      これらの修得を通じて、専門的見地から現実の問題点を読み取り、主体的に分析する力を養います。
  • (CP4)問題解決能力および他者と協働する能力
    「進一層科目」群に含まれる「演習科目」には、1年次を対象とした少人数制の「フレッシャーズ・セミナー」(履修必修)を皮切りに、2年次以降に履修できる「経済学演習」「総合教育演習」などが設置されています。これらの授業においては、特定の専門分野を少人数でより深く学ぶことができるとともに、自己の意見の発信力や他者と協働して問題解決を思考する力を磨くことができます。さらに、それらを通じて得た知識や経験を研究論文にまとめて表現する力を身に付ける科目(研究ノート、卒業研究、等)が設置されています。
    これらの「演習科目」の履修を通じて、幅広い教養や経済学における専門知識、思考方法、分析技術を実践的に活用し、表現する手法を修得します。それにより、社会経済問題の本質を見抜き、その解決にどのような対策や政策がもっとも有効であるのかを分析する力、さらに、他者と協働しながらリーダーシップやチームワークを学び、問題解決を図る力を養います。
  • (CP5)自己学修能力
    「進一層科目」群に含まれる「キャリア科目」には、自らの職業選択にとどまらず、人間性を磨き自分自身の生き方を磨いていくという継続的なプロセスを学ぶための科目が設置されています。これらの科目の修得を通じて、積極的に社会経済の問題に挑戦し、それらの能力を生涯に渡り磨き続け続ける自己学修能力を養います。

経済学部の「入学者受入れの方針」(アドミッション・ポリシー)

経済学部は、「進一層」の気概(チャレンジ精神)および「責任と信用」という建学の理念に基づき、経済学の多様性を重視しながら、国内外の社会経済問題を多角的に理解しその解決に寄与する「良き経済人」を育成することをめざしています。

それに基づき、ディプロマ・ポリシー(DP)で掲げることを実現し、カリキュラム・ポリシー(CP)で示す教育課程において必要となる基本的な学力の3要素に加えて、次のような意欲、基礎学力等を高等学校等で身に付けていることを求めます。

  • (AP1)幅広い教養を積極的に身に付け、豊かな知性と人間性、倫理観をそなえた社会人として活躍しようとする意欲
  • (AP2)経済学の専門的な分野を学ぶうえで必要な基礎学力
  • (AP3)経済学的なものの見方や思考力を身に付け、グローバルな社会経済問題を理論的・歴史的・実証的に分析することに対する興味
  • (AP4)他者と協働し、積極的に社会の問題解決のための実践的なスキルや行動力を身に付けようとする態度
  • (AP5)将来にわたって自己を研鑽し、経済学の専門的知見を生かして社会の課題に挑戦し続ける意欲

上記のことを踏まえて、全学アドミッション・ポリシーで示したような入学者選抜を行います。