ウィルスの基礎知識

1.ウィルスの概要   2.ウィルスの種類   3.日ごろの心がけ

1.ウィルスの概要

コンピュータウィルスとは

コンピュータ用に作成された不正なプログラムのことです。
フロッピーディスクや、ネットワークを通じて他のコンピュータにコピー(自己増殖を行う)されていきます。

感染経路

「メールの添付ファイル」「USBフラッシュメモリー等の媒体」「インターネット経由でのダウンロード」「WEBページ閲覧(見ただけで感染)」等様々です。
感染すると、PCの動作に影響を与えデータを破壊したり、インターネット上に被害を及ぼす可能性もあります。
学内ネットワークにも重大な被害を及ぼします。

2.ウィルスの種類

ウィルスは、主に「ワーム」と「トロイの木馬」と呼ばれるものに大別できます。

ワーム型

「ワーム」とは、ネットワークの中で自己増殖していくコンピュータウイルスのことです。
ネットワークを通って虫のように、ほかのコンピュータへ感染していく様子から名づけられました。電子メールの添付ファイルによってウイルスが感染していくケースが多いですが、セキュリティホールを突かれて感染する場合もあります。

トロイの木馬型

「トロイの木馬」の目的は「システムの乗っ取り」です。他のファイルに寄生したりはせず、自分自身での増殖活動も行いません。
セキュリティホールを発見したクラッカーがトロイの木馬を送り込み、遠隔操作を行うことでコンピュータを乗っ取ります。
これにより、「踏み台」として使われたり、遠隔操作でデータを盗まれたり、システムを破壊したりします。

3.日頃の心がけ

  • 見知らぬ相手から届いた添付ファイル付きのメールは、特に注意しましょう。
  • 添付ファイルの見た目に惑わされないようにしましょう。
    (テキストファイル(.txt)や画像ファイル(.jpg)などに見せかけた添付ファイルを送りつけるウイルスもあります。)
  • 持込パソコンを学内の情報コンセント・無線LANに接続する際には、セキュリティ対策をしましょう。