1.圧縮・解凍とは? 2.圧縮、解凍方法「Windows11の標準機能」を利用を利用
3.注意事項
1.圧縮・解凍とは?
「圧縮」
圧縮という操作では、以下の2つのことが可能になります。
・ファイルサイズを小さくします。保存する際、ディスクスペースを節約できます。
・複数のファイルを「書庫」と呼ばれる1つのファイルにまとめることができます。
「解凍」
圧縮されたファイルを元に戻す操作を「解凍(または復元、展開)」と呼びます。
・圧縮されたファイルは解凍すれば元のファイルに戻ります。
・解凍を行っても圧縮ファイル自体は残るので、再度解凍ができます。これをバックアップに利用することもできます。
圧縮・解凍の形式
圧縮の形式には「LZH(LHA), ZIP, CAB, GZ, Z, BZ2, TAR, TGZ, TAZ, TBZ, JAR, ARJ, RAR」等さまざまな形式があります。
Windowsの世界では、「LZH」と「ZIP」形式がもっとも一般的な圧縮形式です。
LZH形式 |
日本で使われている標準的な形式。 |
ZIP形式 |
主に海外で多く利用されている形式。 |
説明にあたって
以下の説明は、パソコン教室で簡単に圧縮・解凍する方法です。
2.圧縮、解凍方法「Windows11の標準機能」を利用
2.圧縮、解凍方法「Windows11の標準機能」を利用
圧縮方法(1つのファイル)
- 対象ファイルを右クリックし、「ZIPファイルに圧縮する」を選択します。

- 圧縮ファイルの保存場所を指定します。既定は対象のファイルと同じ場所が指定されます。
「OK」をクリックします。指定した場所に、新しく圧縮ファイルが作成されます。
- ファイルサイズを比べてみます。
圧縮方法(複数のファイル)
- 対象ファイルをドラッグして選択し右クリックし、「ZIPファイルに圧縮する」を選択します。

- 圧縮ファイルの保存場所を指定します。既定は対象のファイルと同じ場所が指定されます。
「OK」をクリックします。
- 指定した場所に、新しく圧縮ファイルが作成されます。
解凍方法
- 解凍したい圧縮ファイルを右クリックし、「すべて展開」を選択します。
- 「展開先の選択とファイルの展開」が表示されます。
「参照」ボタンから任意の展開先を指定し、「展開」をクリックします。
-
圧縮されたファイルが解凍され、元のサイズの大きさのファイルが復元されます。
3.注意事項
- 「JPEG」ファイルや「PDF」ファイルのように、それ自体既に圧縮技術を使って圧縮されているファイルは、圧縮ソフトを使ってもあまり効果は得られません。