[2022.01.06]
2021.12.24 告知。
2022.01.06 補足を追記。(ページ下部)
本学では「Google Workspace for Education 」を契約しております。そのサービスの中で教員、学生の皆様にTKUメール(Gmail)やGoogleドライブを利用していただいております。
これらサービスはこれまで「容量無制限」で利用可能でしたが、この度Google社より「2022年7月より、組織あたりの総使用量が 100TB(100,000GB)の制限がかかる」旨、連絡がありました。以下にその内容をお知らせいたします。
2022年7月より、TKUメール(Gmail)やGoogleドライブ、Googleフォトの組織あたり(本学)の総使用量が「100TB」に制限されます。
参考。「ストレージ ポリシーの変更」Google社サイトより
※本学アカウントで「YouTube」へアップされた動画ファイルについては、上記「100TB」の制限の対象外です。
本学の総使用量はまだ「100TB」まで達していませんが、ユーザによってはGoogleドライブでかなりの容量を使用しております。
以下お願い事項をお読みの上、円滑なサービスの運用に何卒ご協力をお願いいたします。
※現時点でユーザ毎に容量制限を行う機能はありませんが、機能がリリースされた際は適用させていただく予定です。
各自Googleドライブの中身をご確認の上、不要なファイル(数GBを超える動画ファイル等)がありましたら、速やかに削除をお願いいたします。
参考。「Google ドライブ ストレージ内のファイルを管理する」Google社サイトより
★OneDriveの活用
本学のOffice365アカウントでは「OneDrive」が利用可能です。ユーザあたり「1TB」まで利用可能です。
ファイルの保存の際には、ぜひこちらもご活用ください。(共有設定により、ファイルを公開することも可能です)
利用方法。「OneDriveログイン」。または「Office365ログイン」よりOneDriveをクリック。
これまで、Googleドキュメント、スプレッドシート、スライド、フォーム等のファイルは容量にカウントされませんでしたが、2022年2月よりカウントされます。
2022年2月1日以降、Googleドキュメント、スプレッドシート、スライド、フォーム等で新規に作成されたファイルと更新されたファイルは、ドライブ ストレージにカウントされるようになります。
(但し、すでに作成されていたファイルは、2022年2月1日以降に編集されない限り、保存容量を消費しません。)
参考。「ドライブ ストレージに関するよくある質問」(Googleより)