剽窃チェックツール「Turnitin」の利用(専任教職員向け)
最近の主な変更。
- 2024年6月 コメント機能(Grade Mark)と英文法チェック機能(ETS e-rater)が利用可能になりました。
- 2025年1月 英文法チェック機能(ETS e-rater)は2024年12月末でサービス終了となりました。
1.概要 2.申請方法、利用方法 3.参考
1.概要
「Turnitin」(ターンイットイン)は、学生から提出されるレポートや論文の内容を、Turnitin独自のデータベースと照合し、類似性をすばやく可視化してくれるクラウド型オンラインツール(サービス)です。
Turnitin製品サイト ※正式名称は「Feedback Studio + Similarity」になります。
主な特徴
- 学生の提出物と膨大な既存情報の類似性をチェック。
500億以上のWebページ、5億件以上の提出済み学生レポート、何千もの学術誌や書籍類...幅広い情報を網羅する独自のデータベースと、学生が提出した論文やレポートの文章を照合し、その類似性をすばやく表示します。
不適切なコピペや盗用が疑われる箇所はハイライトされ、類似している既存情報自体もあわせて確認できるため、使用方法が正当かどうかをすぐにチェック可能です。
問題がある場合は適切な引用方法などを指導して、学生の意識やスキルの向上につなげられます。(アシストマイクロ社サイトより)
- Windows端末、macOS端末で利用可能。
全ての操作はブラウザから利用可能です。(ソフトをインストールする必要がありません)
- 自身の論文のチェック。
教員自身の論文のチェックツールとしても利用可能です。
- コメント機能が利用可能。
学生へのコメント、オンライン評価機能(Grade Mark)が利用可能です。
利用資格
本学専任教職員(特任講師、特命講師含む)※非常勤教員で利用希望の方はお問い合わせください。
※利用は在籍期間に限ります。また、教育・研究、業務利用目的に限ります。
★注意事項(必ずお読みください)
- 他システムとの連携について。
「manaba」や「TKUポータル」との連携機能はありません。(Turnitinのパスワードも固有のものです)
- ライセンス数について。(協力依頼)
契約ライセンス数の都合上、以下事項についてご協力のほどお願いいたします。
・学生にもTuenitinを利用させる場合、学生アカウントの登録は「1教員あたり40名まで」とします。
・作成した学生のTurnitinアカウントは、卒業後は教員自身で速やかに削除してください。
- その他全般。
利用にあたり、Turnitin社が定める「使用方針」を遵守するようお願いします。(後述の「使用方針」を参照)
2.申請方法、利用方法
申請方法
以下をクリックし申請してください。
【 本ページに記載された事項に同意し、申請画面へ行く 】
利用方法
「Turnitinログインページ」よりログイン。(申請後に発行されたアカウントでログイン)
マニュアル
以下、学内からのみアクセス可。
★注意
ログイン画面の「Google」アイコンから、TKUメールアドレスでのログインはできません。
★複数ファイルのアップロード
課題提出の画面では、標準では単一ファイルのアップロードです。以下手順により、複数ファイルをアップロード可能です。
※参考マニュアル
★教員自身でアップロードしたい場合(クイックサブミット機能の利用)
「クラスの作成」「課題の作成」「受講生の登録」をせずに、すぐレポートのチェックをしたい場合。
以下画面でチェックを入れることで「クイックサブミット」タブが表示されるようになるので、そこからアップロードしてください。
(上記「Turnitin利用マニュアル(教員向け)」のP8、P35を参照)
3.参考