| 教職員 | 著書 | 発表媒体 |
|---|---|---|
| 駒橋 恵子 分執 | 『広報・PR実務』 | 同友会 |
| 三島 憲一 著 | 『ニーチェ以後』 | 岩波書店 |
| 山崎 カヲル 分執 | 『社会学ベーシックス第9巻 政治・権力・公共性』 | 世界思想史 |
| 橋谷 弘 分執 | 『岩波講座 東アジア近現代通史第4巻 社会主義とナショナリズム1920年代』 | 岩波書店 |
| 中野 新之祐 分執 | 『やさしい教育原理』 | 有斐閣 |
| 金 成垣 分執 | 『若者問題と教育・雇用・社会保障』 | 法政大学出版局 |
| 中川 知佳子 分執 | 『英語教育大系第13巻』 | 大修館書店 |
| 藤澤 房俊 著 | 『マッツィーニの思想と行動』 | 太陽出版 本学学術図書刊行助成により刊行 |
| 中野 新之祐 編 | 『青年の社会的自立と教育』 | 大月書店 |
| 渡辺 潤 分執 | 『若者の現在 政治』 | 日本図書センター |
| 桜井 哲夫 分執 | 『暮らしの年表/流行語 100年』 | 講談社 |
| 釜江 廣志 分執 | 『金融・ファイナンス入門』 | 同文舘出版 |
| 余部 福三 著 | 『西洋の中核としての中東(上)』 | 第三書館 |
| 川浦 康至 共訳 | 『日記とはなにか―質的研究への応用』 | 誠信書房 |
| 小木 紀親 著 | 『マーケティングEYE〔第3版〕』 | 中部経済新聞社 |
| 内布 光 著 | 『基礎から学ぶ会社法〔補訂版〕―株式会社法を中心に―』 | 青山社 |
| 礒野 弥生・片岡 直樹 分執 | 『レクチャー環境法〔第2版〕』 | 法律文化社 |
| 野田 淳子 著 | 『乳幼児のこころ―子育ち・子育ての発達心理学』 | 有斐閣アルマ |
| 桜井 哲夫 著 | 『今村仁司の社会哲学・入門―目覚めるために』 | 講談社 |
| 寺中 誠 分執 | 『裁判員と死刑制度―日本の刑事司法を考える』 | 新泉社 |
| 岡本 英男 分執 | 『福祉レジームの収歛と分岐―脱商品化と脱家族化の多様性―』 | ミネルヴァ書房 |
| 丸谷 雄一郎 分執 | 『現代メキシコを知るための60章』 | 明石書店 |
| 安藤 明之 分執 | 『会計情報入門〔第二版〕―Excelによる会計処理と分析―』 | 創成社 |
| 北村 智 分執 | 『日本人の情報行動2010』 | 東京大学出版会1 |
| 加藤 一彦・松田 浩 分執 | 『別冊法学セミナーno.210 新基本法コンメンタール 憲法』 | 日本評論社 |
| 相澤 伸依 分執 | 『妊娠中絶の生命倫理』 | 勁草書房 |
| 安田 行宏 分執 | 『安定的な経済成長のためのプルーデンス政策のあり方』 | 金融調査研究会 |
| 植木 英雄 分執 | 『知を創造する経営 -日米主要企業の実態の解明-』 | 文眞堂 |
| 礒野 弥生 分執 | 『環境法〔第4版〕』 | 有斐閣ブックス |
| 余部 福三 著 | 『西洋の中核としての中東(下)』 | 第三書館 |
| 大岡 玲 著 | 『本に訊け!』 | 光文社 |
| 福士 正博 分執 | 『労働再審⑤ ケア・協働・アンペイドワーク』 | 大月書店 |
| 柳瀬 典由 分訳 | 『統合リスクマネジメント』 | 中央経済社 |
| 金 成垣 分執 | 『いのちとライフコースの社会学』 | 弘文堂 |
| 本橋 哲也 著 | 『深読みミュージカル 歌う家族、愛する身体』 | 青土社 |
| 西下 彰俊 分執 | 『「スウェーデン・モデル」は有効か』 | ノルディック出版 |
| 中 光政 分執 | 『ビジネス系大学教育における初年次教育』 | 学文社 |
| 関沢 英彦、岸 志津江 分執 | 『2012 基礎から学べる広告の総合講座』 | 日経広告研究所 |