教職員 | 著書 | 発表媒体 |
---|---|---|
北村 真琴 著 | 『1からの消費者行動』 | 硯学舎(分担執筆) |
大岡 玲 著 | 『不屈に生きるための名作文学講義』 | KKベストセラーズ |
早尾 貴紀 著 | 『中学生の質問箱 国ってなんだろう?』 | 平凡社 |
鈴木 直 著 | 『マルクス思想の核心 21世紀の社会理論のために』 | NHK出版 |
加藤 一彦 著 | 『教職教養憲法15話(改訂三版)』 | 北樹出版 |
戸邉 秀明 著 | 『岩波講座 日本歴史 第22巻 歴史学の現在』 | 岩波書店(分担執筆) |
小木 紀親 丸谷 雄一郎 著(分担執筆) |
『小売&サービス業のフォーマットデザイン』 | 同文舘出版 |
小木 紀親 著 | 『マーケティングEYE』 | 中部経済新聞社 |
徐 京植 著 | 『抵抗する知性のための19講-私を支えた古典-』 | 晃洋書房 |
岡本 英男 著 | 『グローバル資本主義と段階論』 | 御茶の水書房(分担執筆) |
長岡 貞男 編著 | 『新薬創製』 | 日経BP社 |
サフチェンコ.L 著 | 『市場の質と現代経済』 | 中京大学経済学部付属経済研究所(分担執筆) |
早尾 貴紀 著 | 『「沖縄問題」とは何か-「琉球処分」から基地問題まで』 | 藤原書店(分担執筆) |
徐 京植 編 早尾 貴紀 著(分担執筆) |
『奪われた野にも春は来るか』 | 高文研 |
山田 晴通 著 | 『中学社会歴史的分野』 | 日本文教出版(分担執筆) |
山田 晴通 著 | 『中学社会地理的分野』 | 日本文教出版(分担執筆) |
山田 晴通 著 | 『中学社会公民的分野』 | 日本文教出版(分担執筆) |
岩田 佳久 著 | 『世界経済危機とその後の世界』 | 日本経済評論社(分担執筆) |
橋谷 弘 著 | 『東アジアの都市構造と集団性〈伝統都市から近代都市へ〉』 | 清文堂出版(分担執筆) |
橋谷 弘 著 | 『軍港都市史研究Ⅵ 要港部編』 | 清文堂出版(分担執筆) |
北村 智 佐々木 裕一 著 |
『ツイッターの心理学-情報環境と利用者行動』 | 誠信書房(共著) |
相澤 伸依 著 | 『性-自分の身体ってなんだろう?-』 | ナカニシヤ出版(共著) |
鈴木 直 著 | 『ユルゲン・ハーバーマス』 | 法政大学出版局(分担執筆) |
一瀬 益夫 小島 喜一郎 佐藤 修 竹内 秀一 中 光政 堀 泰裕 若尾 良男 著 |
『Microsoft Office 2016によるコンピュータ・リテラシー入門』 | サンウェイ出版(共著) |
横川 太郎 著 | 『世界経済危機とその後の世界』 | 日本経済評論社(分担執筆) |
柴内 康文 著 | 『デジタル情報社会の未来』 | 岩波書店(分担執筆) |
本橋 哲也 著 | 『ディズニー・プリンセスのゆくえ』 | ナカニシヤ出版 |
西垣 通 著 | 『ビッグデータと人工知能 可能性と罠を見極める』 | 中央公論新社 |
高井良 健一 著 | 『岩波講座 教育 変革への展望4 学びの専門家としての教師』 | 岩波書店(分担執筆) |
釜江 廣志 著 | 『日本の公共債市場の数量経済史』 | 同文館(2016年度学術図書刊行助成) |
中村 悠人 著 | 『浅田和茂先生古希祝賀論文集[上巻]』 | 成文堂(分担執筆) |
大出 良知 著 | 『浅田和茂先生古希祝賀論文集[下巻]』 | 成文堂(分担執筆) |
高津 秀之 著 | 『ドイツの歴史を知るための50章』 | 明石書店(分担執筆) |
大岡 玲 訳 | カルロ・コッローディ著『ピノッキオの冒険』 | 光文社 |
中野 新之祐 著 | 『やさしい教育原理〔第3版〕』 | 有斐閣(共著) |
山田 晴通 著 | 『シリーズ・21世紀の地域④ ライブパフォーマンスと地域』 | ナカニシヤ出版(分担執筆) |
村 千鶴子 著 | 『Q&A 詐欺・悪徳商法 相談対応ハンドブック』 | 株式会社ぎょうせい |
西下 彰俊 著 | 『認知症ケアの基礎 改訂4版』 | ワールドプランニング(分担執筆) |
西下 彰俊 著 | 『高齢者に対する支援と介護保険制度』 | 弘文堂(分担執筆) |
カレイラ 松崎順子 著 | 『Motivational Model of English Learning』 | 溪水社(2016年度学術図書刊行助成) |
釜江 廣志 著 | 『日本の公共債市場の数量経済史』 | 同文舘出版 |