言語選択

Search

日本語 ENGLISH

申込受付中

子どもいじめ防止学会「設立記念大会」 ~多職種連携で取り組むいじめ防止研究

設立の目的

いじめのない社会の実現をめざし、いじめに関する学術研究およびいじめの防止、早期発見、対処について社会啓発その他の活動、並びに会員相互の情報交換を進め、いじめに関係する子どもとその家族への支援を目的とし、2023年4月に「子どもいじめ防止学会」を立ち上げました。
子どもたちの未来のために、教育、法曹、医療など様々なさまざまを結集し、いじめのない社会を作ります。

開催概要・プログラム

1日目(7月12日 土曜日)
総会 11:30 〜12:00
挨拶 13:00 〜13:25 子どもいじめ防止学会設立に当たっての挨拶
野村武司(子どもいじめ防止学会理事長、東京経済大学現代法学部長)
行政説明 13:25 〜13:45 こども家庭庁

記念シンポジウム:

いじめから子どもの命を守る

14:00 〜17:15
記念講演(14:00 〜14:30)
いじめから子どもの命を守るために
尾木直樹(教育評論家・法政大学名誉教授)
シンポジウム(14:30 〜17:15)
旭川いじめ自殺事件をふり返る
野村武司(東京経済大学現代法学部長、弁護士・埼玉弁護士会)
伊東亜矢子(弁護士・第二東京弁護士会)
仲真紀子(心理学・理化学研究所)
斎藤 環(精神科医・筑波大学名誉教授)
尾木直樹(教育評論家・法政大学名誉教授)
司会:
桝屋二郎(児童精神科医・東京医科大学)
和久田学(教育学・子どもの発達科学研究所)
懇親会 17:30 〜19:00
2日目(7月13日 日曜日)
特別講演 10:00 〜11:20 いじめ研究の国際比較とわが国のいじめ研究
桝屋二郎(児童精神科医・東京医科大学)
司会:和久田学(教育学・子どもの発達科学研究所)
教育講演 11:30 〜12:30 いじめと学校
藤川大祐(教育方法学・千葉大学)
司会:八木淳子(児童精神科医・岩手医科大学)
分科会
(※各分科会平行開催)
14:00 〜16:00
<分科会1>
子どもの権利保障につながる調査委員会運営とは?
~重大事態調査の現状と課題、今後あるべき方向性を考える
コーディネーター
住友 剛(教育学・京都精華大学)
柳 優香(弁護士・福岡県弁護士会)
報告者
曽我智史(弁護士・兵庫県弁護士会)
寺田千栄子(社会福祉士・精神保健福祉士・北九州市立大学)
今井 聖(社会学・琉球大学)

<分科会2>
⼦ども中⼼に、それぞれの視点で、次の⼀歩を考える
〜いじめにおける多職種連携を題材に
コーディネーター
石川悦子(心理学・こども教育宝仙大学)
鬼澤秀昌(弁護士・第二東京弁護士会)
報告者
牧野晶哲(社会福祉学・⽩梅学園⼤学)
佐藤牧⼦(養護教諭・東京学芸⼤学附属小金井⼩学校)
会場 東京経済大学 国分寺キャンパス 大倉喜八郎 進一層(フォワードホール)
〒185-0021 東京都国分寺市南町1丁目7−34
国分寺キャンパスへの行き方
開催形式 本大会は、現地にて開催をいたします。
*当日講演の収録を行いますが、ライブ配信の予定はございません。
申込方法 事前申込制(先着順)。参加登録はこちら
事前登録完了後、事務局より3日以内に登録完了メールをお送りいたします。
万が一メールが届かない場合は、info■ijimeboushi.org(■を@に変更)までお問い合わせください。
参加費 会  員: 8,000円
学生会員: 4,000円
非  会  員:10,000円
懇親会費: 4,000円
当日、現地会場にてお支払いください。(領収書を発行いたします。)
*現金のみ取り扱い予定です。
主催・
問い合わせ
一般社団法人 子どもいじめ防止学会
*外部サイトに遷移します。