サイト内検索

Search

言語選択

Search

日本語 ENGLISH

コミュニケーション学部

南 隆太 教授ゼミ

「異文化理解」を理解する/「英語で語る日本」を語る

「異文化理解」を理解する/「英語で語る日本」を語る

学びのキーワード

#異文化理解 #日本文化 #比較文化 #英語

文化の境界の向こう側では、どんなふうに見えるのだろう?

 私の専門はイギリス演劇ですが、コミックス、アニメ、ゲーム、TV番組といったおよそシェイクスピアと関係のなさそうなところでシェイクスピアがどのように使われるのか、文化やメディアの境界を越えて文学作品が移動することで何が起こるのかに関心があります。
 ゼミでは、ある文化的なモノやコトを、異なる文化的背景を持つ人がどのように理解あるいは誤解するのかということを考える糸口として、2年時には日本文化を学ぶ英語圏の学生向け教科書を読んだり、異文化理解や異文化コミュニケーションに関するテキストを読んで発表をします。また、こういった学修に不可欠な道具である英語を学ぶため、2年生のゼミではBBCやCNNなどの海外のニュースをウォーミングアップとして利用します。
 2020年度は残念ながらアメリカでのゼミ研修は実施できませんでしたが、台湾、フィリピン、イギリス、アメリカなどの大学と連携した海外ゼミ研修を行い、海外の同世代の人たちとの交流なども行います。

ゼミDATA

所属人数 35人 内訳
2年次 13人
3年次 14人
4年次 8人
ゼミブログ
Facebook
Twitter
Instagram
外部リンク

担当教員

南 隆太教授

研究分野

英文学/イギリス文学/比較演劇

主な担当科目

翻訳・通訳法/英語・文化論

ゼミの活動形態

  • ゼミ合宿
  • 企業・地域とのコラボレーション
  • コンテスト出場
  • フィールドワーク
  • ケーススタディ
  • ワークショップ
  • グループワーク
  • 個人研究
  • クラウド・ファンディング/募金活動
  • 海外ゼミ研修
  • 他ゼミとの合同活動
  • プレゼンテーション
  • データ分析
  • 文献講読
  • イベント開催
  • ディベート
  • ゼミ論集作成
  • ゼミ研究報告会
  • 海外の大学教員による講義等

受講可能学部

経済
学部
経営
学部
コミュニケーション
学部
現代法
学部
経済
学科
経営
学科
コミュニケーション
学科
現代法
学科
国際経済
学科
流通マーケティング
学科