言語選択

Search

日本語 ENGLISH

現代法学部

西下 彰俊 教授ゼミ

地域包括ケアと3か国大学生 意識調査の国際比較

地域包括ケアと3か国大学生 意識調査の国際比較

学びのキーワード

#新発田市 #地域包括ケア #日韓台大学生 #国際比較

アクティヴなゼミ活動を通じて新しい視点をインストール

大倉喜八郎の出身地・新潟県新発田市との本学主催交流企画に採択されたことを契機に、都市型の地域包括ケアを研究しています。ゼミ生の住む各市区町村の地域包括ケアの諸データを分析し課題を析出し、その結果を新発田市に出向き発表しました。同市職員から地域包括ケアに関する現状と課題についてお話しをうかがい、ディスカッションを通じて、地域包括ケアの地域特性、多様性について学びました。加えて、2023年に日本、韓国、台湾の大学生に対して行った介護意識等に関するアンケート調査データの重回帰分析を行い結果を考察します。
同時並行で個人研究をレジュメ10枚にまとめゼミで発表します。個人研究のテーマは、高齢者虐待防止、若年性認知症ケア、パーキンソン病など多様です。12月にはゼミ論文を提出し、新年にはゼミ論集『カレイド・スコープ』が完成します。過去のゼミ論集は本学図書館にあります。我がゼミが目指すのは、「自分の常識的発想を疑い、地域を跨ぐアクティヴなゼミ活動を通じて新しい視点をインストールする」ことです。

ゼミDATA

所属人数 19人 内訳
2年次 -
3年次 9人
4年次 10人
ゼミブログ
Facebook
X
Instagram
外部リンク

担当教員

西下 彰俊教授

研究分野

老年社会学/福祉社会学

主な担当科目

高齢者福祉と法/福祉論/(応用)福祉調査

ゼミの活動形態

  • ゼミ合宿
  • 企業・地域とのコラボレーション
  • コンテスト出場
  • フィールドワーク
  • ケーススタディ
  • ワークショップ
  • グループワーク
  • 個人研究
  • クラウド・ファンディング/募金活動
  • 海外ゼミ研修
  • 他ゼミとの合同活動
  • プレゼンテーション
  • データ分析
  • 文献講読
  • イベント開催
  • ディベート
  • ゼミ論集作成
  • ゼミ研究報告会

受講可能学部

経済
学部
経営
学部
コミュニケーション
学部
現代法
学部
経済
学科
経営
学科
メディア社会
学科
現代法
学科
国際経済
学科
流通マーケティング
学科
国際コミュニケーション
学科