東京経済大学関昭典ゼミナールが、5月28日(金)、第2回SDGs & 多文化共生スペシャルイベントとして講演会を開催します。5月16日(日)に開催する第1回イベント「SDGs最後の10年をどう生きるか~コロナ禍で自ら学びの場を創り出す学生たち」(https://www.tku.ac.jp/event/2021/0428-2278.html)に続いての企画です。講師の山田基靖氏は、SDGsを採択した国際連合の日本政府代表部にてSDGs担当交渉官を務め、世界各国代表と共にSDGsの実施に中心的に関わってこられました。
「SDGs & 多文化共生スペシャル」は、外務省やJICA、東京経済大学国際交流委員会、一般社団法人アジア教育交流研究機構の支援を受け、授業の一環として国内外の学生と協力して行う全4回のイベントです。参加を希望される方はお早めに申込みください。なお、今後のイベントは、6⽉25⽇(第3回講演会)、7⽉9⽇(第4回講演会) を予定しています。
【グローバル&グローカル社会に求められる課題解決能力 ~持続可能な開発目標を視座として~】
開催日時:2021年5月28日(金) 日本時間19:00~21:00
開催方法:Zoom(日本語)
内 容:
(1)開会挨拶 (岡本英男東京経済大学学長)
(2)講演会趣旨説明と講師紹介(関昭典教授・全学共通教育センター長)
(3)山田基靖氏 講演
(4)講演者・ファシリテーター対談
(5)質疑応答
(6)まとめ・閉会挨拶(関昭典教授、榎本みう(関昭典ゼミナールゼミ長))
申込方法:以下のGoogleフォームからお申込みください。当日までに視聴用URLをご登録のメールアドレス宛てに送らせていただきます。(申込みは、イベント当日の午前中まで受け付け可能です。)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfEiR4Y6W9Sph52T49rjBmStsIbPxHMNpaS8OfRgQxSP6mzfw/viewform
講師紹介:
・山田基靖氏。学校法人摺河学園学園⻑(官⺠人事交流により外務省より派遣中)2005年外務省入省。外務本省では欧州局、国際法局、経済局勤務。在ポーランド日本大使館、ニューヨークの国際連合日本政府代表部などを経て現職。国連勤務時にSDGs担当交渉官を務め、世界各国代表と共にSDGsの実施に中心的に関わる。
講師コメント:2015年のSDGs採択後、業界、居場所を問わず、Sustainabiliyを軸とした課題解決能力を有す人材が益々求められています。SDGsの本質に向き合う時間にしたいと思います。
ファシリテーター:
・生田研一氏:(元)文部科学省ユネスコ協力官(SDGs教育担当)。文部科学省入省(2008年4月)国際課室⻑補佐・国際統括官付ユネスコ協力官として、ユネスコ関連業務及び国際バカロレア教育やSDGsの普及促進に従事する。2019年、株式会社エクサウィザーズに参画。介護・まちづくり、教育などの分野において、AIを活用した社会課題解決のためのプロジェクト企画・創出に取り組む。一般社団法人アジア教育交流研究機構理事。
・関昭典:東京経済大学教授 (全学教育共通教育センター長、国際交流委員⻑)。一般社団法人アジア教育交流研究機構代表理事・会⻑。
主 催:東京経済大学関 昭典ゼミナール
後 援:東京経済大学国際交流委員会
協 力:一般社団法人アジア教育交流研究機構