言語選択

Search

日本語 ENGLISH

申込受付終了

10月12日(土)大倉記念学芸振興会 学術講演会「気候変動からみた日本史の新しい視点」

※事前申込は終了しました。

21世紀になり、地球温暖化研究の一環として、樹木年輪などを使って過去数千年間の気候変動を年単位で復元する研究が急速に進展しています。そのデータは、温暖化の原因解明や将来予測のために使われる一方で、歴史学や考古学の史資料と比較することで、「過去に起きた気候変動が人間社会にどのような影響を与えたのか(与えなかったのか)」についての全く新しい歴史の研究を活性化しつつあります。本講演では、樹木年輪に含まれるセルロースの酸素同位体比を使った最新のデータを用いて、弥生時代から現代に至る日本史の様々な局面で、気候の変動(特にその数十年単位の変動)が、いかに社会に影響を与え、社会はそれをどう乗り越えたか(乗り越えられなかったか)を紹介します。

開催概要

日 時 2024年10月12日(土)開演 15:00~16:30(予定)(開場 14:30)
会 場 東京経済大学 国分寺キャンパス 2号館B301教室
※お車でのご来場はご遠慮ください。
国分寺キャンパスへの行き方
参加費 無料 ※6歳以下のお子様は入場することができません。
申込方法 事前申込は終了しました。
事前申込制。
本学公式サイトよりお申込みください。(電話では受け付けておりません)
※FAXまたは郵送でお申込みいただいた場合は、入場券を郵送いたします。
本学公式サイトからお申込みいただいた場合は、受付返信メールをもって入場券とさせていただきます。
※迷惑メール対策等でドメイン指定受信を設定されている場合に、受付完了の自動返信メールが正しく届かないことがあります。
受付完了の自動返信メールは、「noreply@movabletype.net」より届きます。
noreply@movabletype.net」からのメールを受信できるよう設定していただくか、ドメイン『movabletype.net』を受信リストに加えていただきますよう、お願いします。
定 員 先着300名
主 催 東京経済大学・大倉喜八郎記念東京経済大学学術芸術振興会
協 力 SMBC日興証券株式会社、西戸崎興産株式会社、中央建物株式会社、東亜道路工業株式会社、東京海上日動火災保険会社、
海上商事株式会社、東京経済大学生活協同組合、東光園緑化株式会社、ニュープリンス観光バス株式会社 (五十音順)
問い合わせ先 東京経済大学 広報課
電話(042)328-7900 FAX(042)328-7768 Eメール pr■s.tku.ac.jp(■を@に変更)

中塚 武(なかつか たけし)氏プロフィール

中塚 武氏

名古屋大学 大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 地球環境変動論 教授。
1986年、京都大学理学部卒業。1991年、名古屋大学大学院理学研究科博士後期課程単位取得退学。
専門は古気候学、同位体地球化学。2022年、第8回古代歴史文化賞を受賞。
著書に『気候適応の日本史:人新世をのりこえる視点』(吉川弘文館)、『気候変動から読みなおす日本史(全6巻)』(臨川書店)、『酸素同位体比年輪年代法:先史・古代の暦年と天候を編む』(同成社)など。

  • 10/12大倉チラシ表

  • 10/12大倉チラシ裏