総合教育演習
関 昭典 教授ゼミ
#柔軟性 #交流 #異文化コミュニケーション #学生主体
他者を跳ね返りにして自分自身を知ることを目指します。多様な他者との交流を通じて差異に気づくことで自分がどのような人間なのか俯瞰して観察します。
例年、夏に2週間の海外ゼミ研修を実施し、アジア地域の学生と交流しますが、2020 ~ 2021 年度はコロナウイルスの影響で中止となりました。しかし、ゼミ生たちはあきらめず、SDG s(持続可能な開発目標)をテーマにネパールやベトナムの学生たちと数カ月間にわたるオンライン国際交流プログラムを開催しました。両国の先生方やSDG s活動家の皆さんにもご参加いただき、学生交流に留まらずアカデミックな学びを得ることができました。
さらに、「自己のライフ・ヒストリー」をテーマに自分の人生をゼミ生と共有し、価値観や性格がどのように形成されたのかを皆で追求しました。学生が主体となって授業の準備や進行を行うほか、授業内の議論ではゼミ生同士で白熱した意見が飛び交いました。
関ゼミでは、全て学生中心で物事を成し遂げます。困難にぶつかっても新たな打開策を生む主体性を身につけたい学生にうってつけです!
異文化コミュニケーション/多文化交流/動機づけ
異文化コミュニケーション