東京経済大学国際交流委員会では、2021年12月18日(土)から19日(日)の2日間に渡り、「第1回 Multicultural Festival」を開催します(対面参加:本学学生及び教職員のみ、Zoomオンライン参加:一般の方々)。12月18日(土)は「英語プレゼンテーションコンテスト」等を行い、12月19日(日)は「Multicultural Exchange学生報告」や「国際交流活動紹介」、「講演会」をオンライン配信します。
各日の開催概要は以下の通りです。
12月18日(土)は、以下の通り「英語プレゼンテーションコンテスト」と「国際交流チューター企画」を開催します(対面参加:本学学生及び教職員のみ、Zoomオンライン参加:一般の方々)。
【対面参加を希望される本学学生及び教職員のみなさま】
新型コロナウイルス感染症対策のため、検温所で検温(37.5°以上の場合入構できません)の上、不織布マスクの着用、入場前の手指消毒をお願いします。会場内では、蜜を避け隣の方とは余裕を持ってご着席ください。
日 時 | 2021年12月18日(土)13:00~16:30 |
---|---|
概 要 | 東京経済大学国際交流委員会が主催し、東京経済大学父母の会及び葵友会の後援で行われる英語プレゼンテーションコンテスト。発表するテーマを設けず、学生が各自関心を持っていることを英語でまとめ上げ、本学進一層館の壇上でプレゼンテーションを行います。 |
本コンテストのファイナル出場者と発表テーマは以下の通りです。
氏名 | 学部 | 学年 | テーマ |
---|---|---|---|
田中 敦貴 | 経済学部 | 2年 | Don’t be deceived by healthcare products! |
割田 瑞生 | 経済学部 | 1年 | Hyakunin Isshu/100 poems by 100 famous poets |
戸崎 瞭 | 経済学部 | 1年 | How to interact with a highly sensitive person |
鈴木 太一 | 経済学部 | 4年 | Difficulties of English Conversation for Japanese People from a Turn-Taking Point of View |
浅川 俊太 | 経営学部 | 2年 | Passing on the Kindness |
レ ティ タン | 経営学部 | 2年 | ADVANTAGES OF E-LEARNING for LEARNERS |
赤羽 翔吾 | 経済学部 | 2年 | Motivation based on "Self-determination Theory" |
高瀬 和香 | 現代法学部 | 2年 | LAW and SOCIETY |
益永 祥希 | 経済学部 | 1年 | THE PROBLEM OF NUCLEAR POWER PLANTS |
白石 浩城 | 経営学部 | 2年 | How to turn your hobby into a business and succeed. |
12月19日(日)は「Multicultural Exchange学生報告」や「国際交流活動紹介」、「Multicultural Management講演会」を、以下の通りオンライン開催します。
13:00~13:30 |
Multicultural Exchange学生報告 |
---|---|
13:30~14:30 | 国際交流活動紹介 |
14:30~16:00 | Multicultural Management講演会 |
東京経済大学卒業。在学中は国際交流チューターとして活躍。大学4年時に休学し、日本テレビ系『進ぬ!電波少年』の【アンコールワットへの道の舗装】という企画に参加。現在は、カンボジアを中心に東南アジア圏で教育支援行事を行う「一般社団法人ホワイトベース」の代表を務める。