新入生Q&Aに記載されているスケジュール等は予定で、状況により変更の可能性があります。
日程や内容変更等の連絡はマイページまたはメールで行います。
出願の際に登録したメールアドレスを変更したい場合は、マイページで変更可能です。
年内入試・前期入試の方は、3月11日(火)~3月23日(日)の間にオンラインで受験していただきます。
中期入試・後期入試の方は、3月19日(水)~3月23日(日)の間にオンラインで受験していただきます。
追加合格者の方は、受験期間が異なる場合がありますので学務課にお問い合わせください。
受験方法等の詳細はマイページでお知らせします。
必須です。入学者全員に受験していただきます。
必修英語のクラス編成を目的としています。
英語力を高めるには、自分に合ったレベルから始めて、ステップアップしていくことが大切です。
影響しません。
英語コミュニケーション能力判定テスト(CASECオンライン受験)を用います。
関連するリンク:
追試は行いませんので、未受験者のクラス編成は大学が判断して行います。
やむを得ず受験できない場合は、学務課へ連絡してください。
また、パソコン環境がないため受験できない方には、大学での受験(学内受験)もできますので、学務課へ連絡してください。
オンライン受験のため、受験後すぐにスコアの確認ができます。
また、後日、学習に役立つフィードバックとして、詳細なスコアレポートの表示がされます。
このスコアレポートは、英語学習相談や英語選択科目の履修指導に活用され、個々のレベルに適した学習計画の参考にしてください。
2025年4月1日(火)に国分寺キャンパスで行う予定です。
集合時間、場所、新入生以外の方の入構等の詳細は3月10日(月)にマイページでお知らせします。
関連するリンク:
大学からの指定はありませんが、毎年男女ともスーツでの出席者が大半を占めています。
学部等別オリエンテーションを行う予定です。筆記用具と配布物を入れるカバン等を持参してください。
必要ありません。
場所の制約上、すべての方が式場に入場することはかないませんが、参列することは可能です。
詳細は3月10日(月)にマイページでお知らせします。
4月1日(火)に国分寺キャンパスで交付します。
詳細は、3月10日(月)にマイページでお知らせします。
4月1日(火)~4月8日(火)の期間、学部等別オリエンテーション、健康診断、クラス会、体育会・文化会各部説明会などを行う予定です。
詳細は3月10日(月)にマイページでお知らせします。
3月10日(月)にマイページでオリエンテーション日程表の確定版を配付予定です。
日程表に※印がついている行事は出席(オンラインの場合は視聴等)が必須です。
健康診断は全員が受診しなければなりません。
日本学生支援機構奨学金 予約採用者の手続が必要です。
高校で「採用候補者決定通知」をもらっていても、それは"採用決定"ではありません。
大学入学後に指定された書類を提出してはじめて"採用決定"となります。
詳細は3月10日(月)にマイページでお知らせします。
学部等別オリエンテーションで、授業の履修登録方法、卒業に必要な単位数等の説明が行われます。
オリエンテーション期間に行う学習相談では、教職員に質問することができます。
3月下旬に開講講座を紹介する「CSC講座ガイド」を郵送します。
また、各講座のオリエンテーション動画をTKUポータルに配信しますので、講座ガイドと併せて参考にしてください。
受講申込の受付は、4月2日(水)から始まります。
受付期間は講座によって異なりますので、講座ガイドで確認してください。
申込方法については講座ガイドの受講申込方法のページを参照してください。
(CSCのウェブサイトで申込後、コンビニで受講料+教材費の支払という流れになります。)
関連するリンク:
4月1日(火)は自転車で登校できません。
オートバイ通学は原則禁止です。
自転車通学は登録制です。学生課窓口で登録をした後、自転車での通学ができるようになります。
関連するリンク:
自転車通学は登録制です。学生課窓口で登録後、自転車での通学ができるようになります。
詳細は、マイページからリンクされている新入生特別サイトを確認してください。
東京都では条例で自転車利用者に自転車損害賠償保険等への加入を義務づけています。自転車通学の登録にはこの保険等への加入が必須です。
通学定期券の購入には「学生証」の提示が必要です。
JR東日本ではモバイルSuica通学定期券をおすすめしています。
都バス以外のバスを利用して通学するときは、学生証に加えて、大学が発行する「通学証明書」が必要になることがありますので、利用するバスの運行会社に確認をしてください。
「通学証明書」は、3月27日(木)までに通学住所を届け出ることで、4月1日(火)から学内(6号館1階)の自動証明書発行機および「オンライン証明書発行サービス」で取得できます(ともに無料)。
関連するリンク:
オリエンテーション期間中は、クラブ・サークルが勧誘活動を行う予定です。
また、新聞会(学生団体)が作成するクラブ・サークル案内誌「THYME」を学内で配布する予定です。
「THYME」を読み、興味のあるクラブ・サークルのサイトを確認して、各自で連絡を取ってください。
オリエンテーション期間中には、体育会説明会・文化会説明会・(体育会や文化会に加盟していない)サークル説明会で開催される予定です。
関連するリンク:
【在籍(卒業)高校で予約採用が済んでいる方】
3月下旬以降、日本学生支援機構奨学金 予約採用者の手続が必要です。
詳細は3月10日(月)にマイページでお知らせします。
【在籍(卒業)高校で予約採用が済んでいない方】
4月中旬に日本学生支援機構奨学金 在学採用への出願が必要です。
詳細は3月10日(月)にマイページでお知らせします。
関連するリンク:
教育ローンの中で最も一般的なものが、日本政策金融公庫が融資する「国の教育ローン」です。
本学と提携している信販会社の教育ローンでは「ジャックスの教育ローン」「オリコ学費サポートプラン」があります。
信販会社の教育ローンは本学ウェブサイトから直接申込みできます。
関連するリンク:
【自身が損害を被った場合の保険について】
本学の在学生(休学中は対象外)は、学生教育研究災害傷害保険(学研災)に全員が加入しています(保険料大学負担)。
これは正課中(授業)・学校行事中・学校施設内にいる間・課外活動中・通学中や学校施設等相互間の移動中に生じた急激かつ偶然な外来の事故によって身体に被る傷害(ケガ)に対して保険金が支払われます。
関連するリンク:
【事故やトラブルで損害賠償を支払うことになった場合の保険について】
学生教育研究災害傷害保険(学研災)は、他人にケガをさせたり他人の財物を損壊したことによる損害賠償責任等は対象外です。
自転車の事故で2億円程度の賠償金を支払うケースも発生していますので、大学で加入している保険内容を理解し、その他必要だと思われる保険にできるだけ加入してください。
費用は自己負担となり加入は任意ですが、関連するリンクで2種類の保険をご紹介します。
※東京都では条例で自転車利用者に自転車損害賠償保険等への加入が義務づけられています。都内で自転車を利用する学生は賠償責任保険に加入してください。
関連するリンク:
大学での学びは自ら問いを立て、その問いに向かって答えを見つけていくことになり、ノートを取るときも、講義内容をよく聞き取り、要点をつかんで書くことが重要になります。
「ノートの取り方が難しい」「課題の提出方法がよくわからない」「レポートはどうやって書けばいい?」など、学習に関する悩みや質問があるときは、「学習センター」(6号館2階)を利用してください。
相談員の先生方が当番制で待機していて、1人ひとりに対応しています。英語学習アドバイザーによる英語のなんでも相談も対応しています。
学習センターの「授業の聴き方・ノートの取り方」「レポートの書き方」「英語スタディスキルズ」などの講座に参加するのもオススメです。
関連するリンク:
授業やゼミ、資格取得への挑戦など、自分がやりたいと思う勉強に打ち込んでみましょう。
そして、部活動やサークル活動、ボランティア活動、留学など、様々なことに興味を持って力を注ぐことが大切です。
一言で言うと、『充実した学生生活を送ること』。
その経験が自らを成長させ、就職活動や働くうえでもいい影響を与えることになるでしょう。
また、1年生から参加できるキャリア支援行事にも、積極的に参加してみましょう。
1か月あたりの寮費 39,000円(家賃34,000円+共益費5,000円)です。
※入寮時には寮費の他に入寮費50,000円が必要です。
水道光熱費、インターネット接続料は各自で負担していただきます。
インターネットの加入手続は指定業者と各自で行っていただきます(指定業者以外との契約はできません)。
食事は提供されません。
各部屋にミニキッチンが備え付けられています。
入学手続期間内にマイページから申込していただきます。
詳細は「入学手続ガイドブック」P.12を確認してください。