メディア社会学科・国際コミュニケーション学科
現代のコミュニケーション環境における、さまざまな課題を発見し、
解決のための創造的な構想を示せる人材を育てます
人と人の間や企業・組織、また異文化間において行われるコミュニケーション、そしてコミュニケーショ ン手段であるメディアや言語表現の理論と実践を学びます。コミュニケーションのあり方を考え、多様化する社会、文化のなかで良好な関係を築く力とともに、情報社会が抱える課題を見出し、快適なコミュニケーション環境を創造する力を養います。
そのような考え方を発展させ、2022年度からは「国際コミュニケーション学科」「メディア社会学科」の2 学科体制になります。
インターネットマスメディアやソーシャルメディアなど、個々のメディアの特徴を踏まえたリテラシーの向上をめざします。講義科目とワークショップ科目を連動させ、表現力を鍛え、メディアテクノロジーを使いこなす力を養います。さらに「メディア× 国際」の専門性を掛け合わせた学びを展開。メディアリテラシーを活用し、国際的な視野から考え、行動できる人材を育てます。
グローバル化が進む現代社会を、ヒト・モノ・コトが国境を越えて移動する「移動/モビリティ」の観点から考察します。異文化体験や語学科目等を通じて、異文化に柔軟に対応する力と、コミュニケーション手段としての英語力を養成。学科を横断しながら、国際とメディアの専門性を深め、国際的な視野と多様性への理解を基盤に、メディアを活用できる人材を育成します。
現代社会は、メディアなしで過ごすことはほぼ不可能といえるほどの「メディア社会」です。ですが、そのメディアのしくみや社会における役割を、日々意識することは少ないのではないでしょうか。この授業では、スマートフォンやSNSといった身近なメディアから、テレビや新聞といったマスメディアまで、いろいろなメディアのなりたちや、それが人々に与える影響について、まず基礎的なことを具体的な例を見ながら学んでいきます。それを通じて、メディアと人、社会との関わりについて、社会学、心理学、人類学などさまざまな視点からコミュニケーション研究を深めていくきっかけをつかみます。
ビジネスのグローバル化にともない「日本人が海外で働く」「日本国内で海外出身人材と一緒に働く」といった状況が加速していて、多くの日系企業は異文化マネジメントができる人材を求めています。様々なバックグラウンドのメンバーによるチームワークは容易ではありませんが、異文化マネジメントが適切にできると大きな成果を得られます。そこで、本授業では異文化マネジメント論、ダイバーシティマネジメント論などの知見をもとに、グローバルリーダーに必要なマインドやスキルについて考えます。最新の理論に触れて、異文化な環境で活躍するための見識を高めてほしいと思っています。