メディア社会学科・国際コミュニケーション学科
現代のコミュニケーション環境における、さまざまな課題を発見し、
解決のための創造的な構想を示せる人材を育てます
人と人の間や企業・組織、また異文化間において行われるコミュニケーション、そしてコミュニケーショ ン手段であるメディアや言語表現の理論と実践を学びます。コミュニケーションのあり方を考え、多様化する社会、文化のなかで良好な関係を築く力とともに、情報社会が抱える課題を見出し、快適なコミュニケーション環境を創造する力を養います。
そのような考え方を発展させ、2022年度からは「国際コミュニケーション学科」「メディア社会学科」の2 学科体制になります。
インターネットマスメディアやソーシャルメディアなど、個々のメディアの特徴を踏まえたリテラシーの向上をめざします。講義科目とワークショップ科目を連動させ、表現力を鍛え、メディアテクノロジーを使いこなす力を養います。さらに「メディア× 国際」の専門性を掛け合わせた学びを展開。メディアリテラシーを活用し、国際的な視野から考え、行動できる人材を育てます。
グローバル化が進む現代社会を、ヒト・モノ・コトが国境を越えて移動する「移動/モビリティ」の観点から考察します。異文化体験や語学科目等を通じて、異文化に柔軟に対応する力と、コミュニケーション手段としての英語力を養成。学科を横断しながら、国際とメディアの専門性を深め、国際的な視野と多様性への理解を基盤に、メディアを活用できる人材を育成します。
歴史の観点から現代を理解する力を身につけていきます
感染状況は多様なのに、全国一律瞬く間に「マスク社会」が出現する。ある時突然「ゼレンスキー大統領」が有名人となる。そんな私たちの「メディア社会」はいかにして形成されてきたのか。第一次世界大戦を起源として、メディアの展開を軸に検討していきます。資料としての映像も積極的に紹介し、私たちが歴史を学ぶ「メディア」そのものについても考察するのが特色です。コロナ禍で導入したオンライン・コミュニケーションを教室授業でも活用し、受講生同士がコメントを通して刺激し合うことを心がけています。歴史を知ることで現代を相対化し、何が新しく何が変わらないのかを吟味する力を身につけてほしいです。
異文化の人々と共に生きるためのコミュニケーションについて学べます
近年急速に進展するグローバル社会において、文化的背景が異なる人とコミュニケーションするための、基本的な概念、理論、方法を学びます。また、それを応用して身近な事例について考えられるようになることをめざします。日本にずっと住んでいれば、グローバル化とは関係ない、とは言えません。自分が海外に行かなくても、海外から来た人々とコミュニケーションする機会は、格段に増えています。この授業では、グローバル社会で生き抜くために必要となるコミュニケーションの基礎を学ぶことができます